どうも、かずーむです。
平凡なサラリーマンで3人の子供(中学生1人と小学生2人)の親をしながら簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を活かして、家計管理をしています。
金融教育に関する電子書籍(kindle版)を出版していたりなんかもします。
と気になることはないですか?
それもそのはず、なかなか他の家の人と資産状況について会話をすることはありませんし、そもそもお金の話はなんとなくタブー視されていますw
そこで、みなさんの参考になればと、今般、我が家の資産状況を公開することにしました。
保有している金融商品の種類とその割合(ポートフォリオ)を公開しますので、この記事をお読みの方の参考になれば嬉しいです。
それでは、どうぞ♪
2022年12月分の資産状況(ポートフォリオ)公開
さて、2022年12月分は全体としてこんな感じになりました。
預貯金
我が家では、生活防衛資金として、預貯金を確保しています。先月は、車や母の介護費用の立替分などがあり、減少しましたので、その穴埋めとしてボーナスなどの臨時収入を預貯金に回すことにしました。
今後は、長男の高校入学や親の介護などの支出が見込まれているところであり、生活防衛資金を厚めに備えておく必要があると想定しています。
また、そろそろ車の買い替えの時期ということもあり、臨時支出を回避するために、カーリースにするかどうかを引き続き検討しています。

インフレの中、貯金をするのは心理的抵抗もなくはないですが、引き続き、防衛資金を着実にふやしていくことが大事です。
株・投資信託
今月もiDeCoやつみたてNISA(夫婦+ジュニアNISA)が主です。主軸はS&P500です。
今月も相場は可もなく不可もない状態でしたが、長期目線の投資なので、日々の相場は意識しないようにしています。
むしろこういうときこそ「たくさん購入できる」ので、焦らずにいこうかと思っています。2024年からは新NISA制度が開始されます(後述)ので、今年の投資方針については、よく検討する必要があります。
仮想通貨(暗号資産)
ビットコインとイーサリアムを保有しています。
投機的な財産として勉強のために保有しています。先月は仮想通貨関連の会社の経営破綻が明らかになり急降下して、まさに「投機」の様相を呈していました。そして、今では、あまり話題にする人がいません。。。
しかし、まだまだ将来性はあると思っています。

いったん火が付くとすごく値上がりするので魅力的ではありますが、その分リスクも大きいので、リスク許容できる範囲で資産に組み入れています。
貴金属類
独身時代から金とプラチナの積み立てをしていましたが、現在は停止しています。
前月からはそれほど値動きがありませんでした。世界情勢について、まだまだ不透明な地域もあったり、インフレも進んでいる現状なので、リスクヘッジのためには、保有し続けた方がいいかなと思っています。
ただ、金には利子や配当は生まれませんし、管理手数料がかかってきます。このあたりを慎重に見て置かないといけませんね。こちらの記事も参考にどうぞ!

気になる経済ニュース→【2024年から新NISA制度へ】
最後に、我が家が気になった経済ニュースもご紹介したいと思います。
今月は、なんといっても新NISA制度に関するニュースです。

現行のNISA制度の改正を行い、非課税期間も無期限にし、非課税枠も拡大することになりました。これは明らかに「老後の資金は自分で備えなさいよ」という国のメッセージです。
非課税枠が拡大されて嬉しい反面、これからはよりお金の勉強が大切になってきます。新NISAの特徴は、以下の記事にまとめましたので、是非ご確認ください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
平凡なサラリーマン家庭の平凡なポートフォリオでしたw
資産額も公開してもいいのですが、収支の状況や家庭の状況などに左右され、それぞれのご家庭の「サイズ」というのがあると思い、資産の構成のみをご紹介することにしました。
今後も我が家のポートフォリオはどう変化するのか、随時ご紹介していきたいと思います。
ランキングに挑戦しています!下の部分をタップ(クリック)していただけると非常に嬉しいです。
コメント