ごあいさつ
どうも、かず~むです。
簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を活かして、3人の子供の親として金融教育に奔走しているサラリーマンです。
我が家の資産状況を公開します!
このブログではいろいろお金のネタを紹介させていただいておりますが。
と思う方も多いと思います。
それもそのはず、なかなか他の家の人と資産状況について会話をすることはありませんし、そもそもお金の話はなんとなくタブー視されていますw
そこで、みなさんの参考になればと、今般、我が家の資産状況を公開することにしました。
保有している金融商品とその割合(ポートフォリオ)を公開していきたいと思いますので、参考にしていただだければ嬉しいです。
ちなみに6月分はこちらです。

2022年7月分の資産状況(ポートフォリオ)公開
さて、2022年7月分は全体としてこんな感じになりました。
各資産の詳細
各項目の詳細についてご紹介していきたいと思います。
1 預貯金
生活防衛資金として、預貯金を確保しています。理想は、生活費の半年分ということですが、まだ少し足りないようです。
我が家は、3人の子供(中学生、小学生×2)がおり、長男の受験を控えています。受験に向けた準備などでこれからお金が必要になってくるので、預貯金の割合はもう少し増やしておいた方がいいかもしれません。
一方で、どうしても物価高やインフレが進んでいると聞くと、預貯金という形で確保すればするほど、価値が減っていくのではないかとの不安感も抱かなくもありません。
しかし、まずは生活を防衛してこそなので、手元にはある程度の現金を確保している状態です。
2 株・投資信託
今月もiDeCoや積立NISAが主です。
今月もアメリカ経済にとっては重要なニュースがありました。我が家の投資商品はアメリカに依存するものが多いので、日本の状況と同じくらいアメリカの状況にも関心を持っています。
先月より評価額が増加したため割合としては微増しました。
しかし、これは、あくまで我が家の老後の資金と子供たちが大人になったときのプレゼント用なので、まだまだ時間があります。長期目線での積み立てなので、一喜一憂することなく、コツコツとやっていきたいと思います。
3 仮想通貨
ビットコインとイーサリアムを保有しています。
投機的な財産として勉強のために保有しています。これが主な資産という人もいますが、価格が乱高下するので、我が家では、お遊び程度です。
今月は、仮想通貨がまだまだ投機的なものだということを思い知らされるニュースもありました。
ただ、仮想通貨を購入していることで、子供たちと仮想通貨のリスクについて話をする機会ができました。こういった投資と投機の違いを若いうちから体験できるという点で、仮想通貨の購入は教材費のようなものかなと思っています。
財産的価値としては、今保有している分くらいでとどめて置いた方かいいかなと思っています。
4 貴金属類
独身時代から金とプラチナの積み立てをしていましたが、現在は停止。
当時(15年以上も前)は「「金」を持っていたらお金持ちって感じがする!」という短絡的な思考で、積み立てを開始していましたが、その後、「子供たちが指輪を作ったりするときに使うかな!」という、またまた短絡的な目的に変更。そして昨今の情勢に伴って価格が急騰。さすが有事の金。
ただ、金には利子や配当は生まれませんし、管理手数料がかかってきます。あくまで有事の金ということで保有していますので、当分売却する気も現物で引き出す気もありません。
子供たちが結婚するときに現物で指輪でも作ってあげられればいいかなというレベルです。
気になる経済ニュース
最後に、我が家が気になった経済ニュースもご紹介したいと思います。7月の経済ニュースとしては。
投資トラブルに関するニュースです。
まだご本人からの説明がないので、全容は分かりませんが、何らかの投資トラブルがあったようです。我が家とは桁の違う金額でびっくりしました。
そして、この記事からは「誰がどうしたこうした」というよりも、お金は稼いだり、増やしたりするだけではなく「守る」必要もあるということを改めて認識しました。
詐欺とはいえないまでも怪しい金融商品(異常に高配当な投資商品や不要な保険)に投資するというような「凡ミス」をしないようお金の勉強は大事だなと実感するニュースでした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
平凡なサラリーマン家庭のの平凡なポートフォリオでしたw
資産額については、収支の状況や家庭の状況などに左右され、それぞれのご家庭の「サイズ」というのがあると思い、資産の構成のみをご紹介することにしました。
今後は我が家のポートフォリオはどう変化するのか、随時ご紹介していきたいと思います。
おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!

勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント