ご挨拶
どうも、かず~むです。
3人の親をしながら、平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。
今回は、我が家の定番の「551蓬莱(ごうごういちほうらい)の豚まん」についての記事です。
この記事を読めば→551の蓬莱の「こだわり」が分かる!
551蓬莱の「豚まん」の販売店がある新幹線の駅などでは、魅力的な匂いがしていますよね。
特に、関西の方にとっては「たこ焼き」「お好み焼き」に並ぶ、長年愛されるソウルフードといっても過言ではありませんよね。
そして、関西地区では頻繁にこのようなCMも流れています。

また、最近では、関西に限らず全国の観光客の方にも大人気で、お土産の定番として551蓬莱の「豚まん」は大人気で、常にお店の前には行列ができています。そして、新幹線の中でも蓬莱の紙袋を持っている方もかなり多いですね。
人気の理由には「美味しいから」ですが、その美味しさはどうやって作っているのかを調べていくうちに、551蓬莱ならではの「こだわり」があるようですので、今回は、そんな551蓬莱の豚まんの「こだわり」についてご紹介したいと思います。
551の蓬莱(ほうらい)は、どんなお店?
馴染みのある方や名前だけは聞いたことがあるよという方でも「実際551蓬莱ってどんなお店か」まで詳しく知っている方は少ないかもしれません。
そこで、知っているようで知られていない「551蓬莱(ごうごういち ほうらい)がどういうお店なのか」を、まずはご紹介します。
株式会社蓬莱は、大阪を中心に関西に展開している、中華料理の飲食店・販売店です。
その中でも豚まん(肉まん)のテイクアウトが有名で、この豚まんは、大阪名物の1つとなっています。
この蓬莱(ほうらい)は、台湾人の羅邦強(ロー・パンチャン)さんが、1945年(昭和20年)に開業した蓬莱食堂からのれん分けして始まったお店だそうです。
初めは、カレーライスやうどんを提供していたようですが、神戸で、肉まんが売れていると聞き、大阪でも肉まんの販売を始めて、芸人や力士を宣伝に使い、実演販売も取り入れるなどして難波の商店街にいくつも店舗が広がりました。
店名の由来としては、成功を夢見ていたローさんにとって、日本は夢の国と思っていたので、桃源郷を意味する「蓬莱」からつけられたようです。
そして、「551」の由来は創業当時の店の電話番号の末尾が「551」だったことと、合わせて『味もサービスも、こ(5)こ(5)がいちばん(1)を目指そう!』という会社の目標から付けられたようです。また、ローさんが吸っていたタバコの銘柄が「ステートエクスプレス555」だったこともヒントになっています。
我が家では気安く呼んでいますが、意外と店名にも「こだわり」があったんですね。
ところで、なぜ「肉まん」ではなく「豚まん」なのか?
実は、551蓬莱については、長年疑問に思っていたことがありました。
それは、「肉まん」ではなく「豚まん」なのでしょうか。
実は、これにも蓬莱の「こだわり」があるようです。
どうして「肉まん」ではなく「豚まん」として販売しているのかというと、当時、関西の人たちは牛肉を食べることが多かったので、「肉まん」にすると牛肉入りの饅頭というイメージを持たれてしまうということで、豚肉入りだということを強調するために敢えて「豚まん」としたようです。
ここらへんが他の商品との区別を意識した「こだわり」ですね。
こうして誕生した551蓬莱の豚まんは一気に大ヒットしました。
どれくらい売れてるの?
そんな551蓬莱の「豚まん」はどれくらい売れているのでしょうか?
551蓬莱のHPなどによると、「1年間で6500万個売れている」ようで、豚まんの直径を8.5センチメートルとした場合、なんと1年間で地球3.5周分だそうです!
まさに地球規模で売れているといっても過言ではありませんねw
そして、使う豚肉は、年間で約3000トン、玉ねぎは、約3040トン(豚まん以外で使用する分も含む)だそうです。まさにスケールが違います。
たしかに、いろんなところで551蓬莱の紙袋を見かけるので、このスケールも納得です!
で、肝心のお味はどう?
メインとなる具材の「豚肉」と「玉ねぎ」は、食感を出すためにダイス状にカットされています。
そのため、口の中に入れると、甘い玉ネギとジューシーな豚肉が絶妙で、一口食べると、さらに食欲をそそります。
ほんのり甘い生地で包み込み、具材との相性は抜群!!生地は、通常の肉まんよりも大きくしっかりめの生地なので、ボリューム満点です。
この大きさも他の肉まんと区別をするために敢えて少し大きくしているようです。ここでも551蓬莱の「こだわり」が見られます。
さらに、機械を使わずに全て店舗の人間で手作り、手包みをしているのです(この手包みは1人前で15秒程度で、職人級になると、およそ半分の7.5秒で包みあがるようです。)。
なんと、1日の平均販売個数は、なんと約17万個だそうです。
これを、当日生産して当日職人たちが愛情をたっぷり込めて、1つ1つ手包みして販売しています。このような作り方は、創業以来変わっていない製法です。
ここでも551蓬莱の「こだわり」が、凄いですね!
この他にも、厳選素材を使用し、保存料などは入れていませんし、「豚まん」を引き立てる「カラシ」も自家製であり、551蓬莱の「こだわり」を挙げればキリがありません。
まさに、大阪名物たるゆえんではないでしょうか。
まとめ
知っているようで知らなかった「551蓬莱の豚まん」についての「ごだわり」をご紹介しました。
食にうるさい関西で、長年愛される理由には、お客様に喜ばれる美味しさのための素晴らしいこだわりがたくさんあるようですね。
さて、最後に、551蓬莱の「豚まん」をアップします。
いかがでしょう?
551の蓬莱の豚まん、食べたくなってきませんか?「豚まん」の口になっていませんかw
そんな方は、以下から、早速ご購入をどうぞ!
楽天はこちらから↓
|
amazonはこちらから↓
ちなみに、この記事を書いている私自身が、口がもう551蓬莱の「豚まん」になっているので、今夜の我が家の晩御飯は「豚まん」ですwいただきま~す!
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント