【BBQ型子育て⑧】簿記への挑戦~その7(ネット試験またまた不合格!)

BBQ型子育て
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ご挨拶

みなさん、どうも。かず~むです。

我が家では、BBQ型(バーベキュー型)子育てという名の下で、親子でいろんなことに挑戦、失敗、改善、成功を通して、子育てしていこうということで、子供たちと相談しながら、いろんなことにチャレンジしています。

BBQ型子育て|これからの子育ては、「レストラン型」ではなく「バーベキュー型」
ご挨拶 どうも、かず~むです。 3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 子育て中の皆様、本日もお疲れさまです。我が家にも、長男(中学生)、...

今回は、実践編ということで、我が家の子供(長男、中1)と一緒に簿記の試験にチェレンジすることになった時のことを記事にしてみました。これまでの経過は、以下のとおりです。

【BBQ型子育て】簿記への挑戦~その1(BBQ型子育ての実践)
ご挨拶 みなさん、どうも。かず~むです。 我が家では、BBQ型(バーベキュー型)子育てという名の下で、親子でいろんなことに挑戦、失敗、改善、成功を通して、子育てしていこうということで、子供たちと相談しながら、いろんなことにチャレンジ...
【BBQ型子育て④】簿記への挑戦~その3(仕分けで大発見!?)
ご挨拶 みなさん、どうも。かず~むです。 我が家では、BBQ型(バーベキュー型)子育てという名の下で、親子でいろんなことに挑戦、失敗、改善、成功を通して、子育てしていこうということで、子供たちと相談しながら、いろんなことにチャレンジ...

簿記3級のネット試験を再受験してきました!

1月から長男と意を決して(?)勉強を始めた「簿記3級」でしたが、2か月を経過して受けた簿記3級の試験は惨敗し、その後、2人で分析をして、改善して挑むことにしました。

【BBQ型子育て⑦】簿記への挑戦~その6(ネット試験不合格!)
ご挨拶 みなさん、どうも。かず~むです。 我が家では、BBQ型(バーベキュー型)子育てという名の下で、親子でいろんなことに挑戦、失敗、改善、成功を通して、子育てしていこうということで、子供たちと相談しながら、いろんなことにチャレンジ...

今回は、特にアウトプットに力を置いて問題の解き方を二人で確認しました。

簿記では、期間の途中に出てくる利息や保険料などのややこしい計算も出てくるので、その計算方法を二人で電卓をたたきながら、ああでもないこうでもないと言いながら繰り返し問題を解いて挑みました。

直前での勉強時間の低下

今は、中学生は春休みですが、やれ部活だの春期講習だので、長男は大忙しの様子で、なかなか本業以外の簿記に集中する時間がなくなってきました。(→暇に見えて中学生も忙しいんだね)

そんなことを言い訳に試験を放棄することは考えていないようだったので、こちらの方で、問題の解き方を1枚のメモにして長男に渡したりしてできるだけ時間をかけずに効率的に問題が解けるようにしてみました。

誰に似ているのか、やる気になった時には、がっつりやるタイプですが、やらないときには、まったくやらないタイプです。(→男子あるある?)

親としては「早く勉強しなさい。試験日が近づてきてるぞ」と言いたいところですが、自分の経験からもそんなことを言われて、勉強した試しは1度もないので、それだけは言わないでおこうと決めていました。(→急かすことに何の意味もない)

一方で「どうやって、長男を自発的に勉強する環境に仕向けようかな」と思っていたところ。

長男がテレビを見ながら、私に向かって「次の試験は何割ぐらい合格できると思っている?」と聞いてきたので、「ん~7割くらいかな」と言ったとたん、テレビを消し、机に向かいだしました。

やはり、中学生男子は目先の競争でやる気が出るようです。(→ああ中学生)

試験前夜の感動!

また、こんなことがありました。

試験前夜、二人で問題を解いていると、「売上原価」という「仕入れ」の話が出てきました。そこで、長男が、何かを気づいたようで、どうしたのか聞いてみました。すると、

長男「Aから仕入れてBに売って、BがそれをメルカリでCに売って、Cがブックオフに売って、ブックオフがDに売った場合、みんなが仕入れをして売上げを発生させていることになるんじゃないの。仕入れや売り上げは物が回ると同時にいろんなところで発生するってことじゃない?」

ナイ~~~~~~ス!(頭なでなで)

これには正直、感涙しそうでした。(→泣いてはいませんがw)

「そう、それがまさに経済を回す、「お金」を回すということなんだよ。コロナの中で経済を回せみたいなことを言っているのは、そういう意味なんだよ!すごいことに気が付いたね!」と説明して、試験前夜にして、長男が大発見をしてくれた喜びを噛みしめていました!(→点数にはつながりませんがw)

そんなこんなで当日・・・

今回も前回と同じ会場でした。

パソコン教室なの教室に各人1人1台パソコンが用意され、画面上で映し出される指示に従って回答していくというもので、完全にペーパーレスの試験でした(メモ用紙と筆記用具は渡されました)。

まず、受付で名前と身分証を提示し検温をしたらすぐに会場(教室)に案内されました。(→受験票もなし!)

正午からの試験でしたが、今回も私と長男以外の席は満席でした。試験は簿記だけではなく、今回も漢検なども同じ会場で行われていました。(→これからこういう試験は増えるのだろうか・・・)

さあ、いざ開始なのですが、従来の試験では試験官から「よ~い、はじめ!」みたいなことがあったと思うのですが、自分で「開始ボタン」を押して進めるというものでした。深呼吸をしていよいよスタート!(→今回こそ!)

問題を発信することは禁止されていますので、詳細は記載できませんが、今回は第1問が仕訳問題で15題(45点満点)でした。第2問が勘定科目の記入や理論などの問題(20点満点)、第3問は精算表・損益計算書・貸借対照表の作成など(35点満点)でした。

2人とも前回よりは手ごたえがあり、もしかしたら・・・と思っていましたが。

結果は2人とも不合格・・・

試験時間は1時間で、今回もあっという間に経過していまい、やり残した問題も若干ありました。

結果としては、70点以上で合格という試験なのですが、長男も私も見事、再度、撃沈(不合格)という結果になりました。(→得点は、今回も長男の名誉のために公開しませんが、私はあと6点でした。悔しい(泣))

我が家のまだまだ合格は遠いようです。

が。

まさか、これで終わりという訳ではありません。合格するプロセスを共有することが大事なので、BBQ型子育てでは、この失敗した後が勝負です。

ここからが今回のポイント!

2人で受験し、届かなかったにせよ、長男も私も1回目より手ごたえはありました。その後、今回もお昼ご飯としてドリア(前回はラーメン)を食べながら、同じ不合格の受験生として対等に振り返りました。

具体的には、長男から「アウトプットの重要性は分かった。」「まだ、アプトプットの練習が足りない」「今回は出来たという感触はあったのに思ったように点数が伸びなかった」「今回も仕訳問題は、前回よりも正解している。ここまま勉強すればいけることが分かった。」「まずは仕訳ができないと話にならないことが分かった」などが出てきました。

そして、最終的には「態勢を整えて次回も受ける」ということのようです。(→よかった。)

同じ勉強をしていて、同じ試験を実際に受験して、ともに不合格となった経験を得たことで、2人で今回も具体的に振り返ることができました。

報われない(ように見える)時間の意味

今回の試験も、ダメでしたが、逆に言うとそれだけ中学生男子にとっては難しいということです。(→我が家の長男が一般的という訳ではありませんが。)

そして、もしかしたら、今回の受験までの勉強は報われなかったと思うかもしれないし、時間の無駄だったかもと思ったかもしれません。

そこで、私からは、月並みですが、「合格するのが難しければ難しいだけ、合格の喜びが倍増するよ」と声をかけました。

そして、「その報われない時間と思っていた時間は、成功したときにはじめて「報われないように見えるけど必要な時間だったことに気づくものなんだよ。例えば、ヒーローもののアニメや映画では、必ず、ピンチがあったり、活躍できない時間というものがあります。でも、そういったことがあるからこそ、ラストでヒーローが輝くでしょ。」とも。

長男に刺さったかは分かりませんが、次のプランもいろいろ自分で考えているようなので、次回に向けてまた挑戦してくれるようです。

我が家においても、この2回目の不合格を受けて、残念ながらまだまだ報われない(ように見える)時間は必要なようですが、成功する前には、必ず報われない(ように見える)時間があるということを感じ取ってくれたんじゃないかなと思います。

親という立場では、「よく挑戦しろ、挑戦しろ挑戦しろというけど、挑戦には、誰のスポットも当たらない、頑張った量に比例しない、報われない時間が絶対にある。どんな成功の裏にもあるはずなのに誰も教えてくれない。」それを一緒に体験することが共有できて本当によかったと思います。

といっても、やはり合格したい(笑)!!(→はよ、合格しろよ)

ということで、我が家でのまだまだ挑戦は続きますので、随時ご報告させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

このカテゴリーの他の記事へはこちらからどうぞ!

BBQ型子育て

親子で一緒にいろいろ経験する形の子育てをBBQ型子育てと呼んでいます。このカテゴリーでは、いろいろな親子での挑戦のプロセスを記事にしています。

コメント