日本でも起こる可能性はある?|ハイパーインフレとその対策とは?

※アフィリエイト広告を利用しています
お金の勉強
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ご挨拶

どうも、かず~むです。

3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

ハイパーインフレとは何か?備える必要性が分かる!

最近しきりに「インフレ」という言葉を聞きますが、「ハイパーインフレ」という言葉はご存じでしょうか。

インフレとは、貨幣の価値が下がってしまうことをいいます。ハイパーですからきっと凄いんでしょう。

日本でも、新型コロナの支援策として、お金をばらまいていますが、お金が出回りすぎてしまって、物価が上がってしまうことを懸念している人もいるようです。

ハイパーインフレって何?それに対する備えはした方がいいの?ということをご紹介したいと思います。

そもそもインフレとは?

インフレとは、モノやサービスの価値が上がってお金の価値が下がることです。

1個100円で買えていたハンバーガーが来年になったら1個150円になってるようなことです。

また、1袋200g 入ってたポテトチップスが、値段は一緒でひと袋100に減るっていうのも、これもインフレの一種らしいです。(→そういえば、アイスも小さくなっていたな)・

例えば、年間2%のインフレになると100万円で買えていた車が、来年には102万円になります。ということはもし、銀行に100万円預けていたとしたら2%分価値が減少してしまったことになります。

「貯金をしているとお金が減る」と言われることがありますが、これは、通帳の数字は減ってしまうということではなく、その貯金の「価値」(交換できるもの)が、インフレが起きると減ってしまうことがあるということです。

ハイパーインフレは、この割合が天文学的な数値に達するインフレのことです。

では、ハイパーインフレとは?起きたことがあるの?

そんなこと本当に起きるの?と思いますが、実際調べてみたところ、実は、ハイパーインフレはこんな国で起きています。

  • 18世紀のフランス革命後のフランス
  • 19世紀の南北戦争後のアメリカ
  • 第1次世界大戦後のドイツ・オーストリア・ハンガリー
  • 帝政が終わった後のロシア

いまや先進国となった国々でも歴史的にはハイパーインフレを経験しています。

これは、歴史の転換期だけの昔話ではありません。最近でも記憶に新しいのは、ジンバブエという国です。

2008年10月にインフレ率が2億3100万%と報じられました。

トラック一杯の札束(お金)を持ってお店に行っても、パンが2,3個買えるかどうかというぐらいまで、お金の価値が減ってしまった状態になってしまいました。つまり、お金の価値がほぼなくなった状態に陥ったということです。

日本でもハイパーインフレが起きたことがあるの?

そして、実は、日本でも実際、急激なインフレが発生したことがあります。

1930年頃から1945年の戦中・終戦直後とか物価が180倍になったそうです。

戦中・戦後の急激なインフレにより、現金を持っていた富裕層は、資産をほとんどこのタイミングで失ってしまったようです。

今後、日本では、ハイパーインフレが起こるのか?

実は、日本ではインフレはひっそりと進行中です。

緩やかにインフレになると一般的には、流通する通貨がゆるやかに増えることになるので、経済活動が盛んになると言われています。

ほとんどの国は少しずつ緩やかなインフレを目指しているようで、日本とて例外ではありません。しかし。

行き過ぎてしまうとハイパーインフレになってしまう可能性が出てきます。そこまでいかなくても急激なインフレ(物価上昇)は生活に大きな打撃になってしまいます。

ハイパーインフレの対策とは?

では、このようなハイパーインフレや急激なインフレへの対策には、どういうものがあるのでしょうか。

対策1 インフレに強い資産を持つ

これは不動産であったり、ゴールドとかプラチナとか現物資産を持つということです。

ハイパーインフレとは、モノの値段が急上昇する状態ですから、価値のあるモノを持っておくことが対策になります。これらの他にも海外の通貨とか株式とか債券などもあります。

対策2 人的資本の活用

人的資本を活用する。簡単にいうと働くということです。

ハイパーインフレが起きたら、貨幣に頼らない物々交換の世界になるということなので、体を動かして、ものを得ることが大事ということになります。

数字上は給料も増えますが、またその給料はインフレが進むと不安定になりますので、そういった国では、現物支給になるような場面もあるようです。

対策3 自給自足する

人は、生きていくためには食べなければなりません。しかしハイパーインフレがやってくると食べ物の値段が急騰してしまいます。そこでこういった場合には、米や家畜や野菜を作れる環境のある人が最強になります。

農家の人は、食べていくには困らないので、ハイパーインフレがあっても生きていくことができるようになります。

ただし、落とし穴に注意!!

ここで、一つ大事なことがあります。

インフレ不安を煽るビジネスに振り回されないことです。

世界のどこかでハイパーインフレが起きると日本でも起きるだろうと不安にさせ、必ず営業トークをしてくる人がいます。

例えば「ハイパーインフレが起きたら困るからワンルームマンション買いましょう」とか「金や不動産に買えておきましょう」とか。「仮想通貨に変えておきましょう」とか。

自分の財産にこういった資産を入れるのは、インフレ対策として有効だと思いますが、そこにつけ入る隙を与えてしまうと、手数料がバカ高い金を買わされたり、価値が全くないような不動産物件を買わされたりしてしまうことにもなりかねません。

ハイパーインフレが起きる確率は非常に低いので、起きる確率が低いものに全力で対策する、必要以上のお金を言われるがままに投じるというのはすごく非効率です。気を付けてくださいね。

まとめ

今回は、ハイパーインフレとその対策、そして注意すべき落とし穴についてもご紹介しました。

状況に合わせて、自分のポートフォリオをどれくらい見直す必要があるのか考えることが大事です。お金を守る力が試される場面ですね。

おまけ

このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!

https://www.amazon.co.jp/dp/B09XVHJ5P7/ref=cm_sw_r_tw_dp_7RMX4CK1SNP1KRGC1ZFP

勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪

また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪

にほんブログ村 教育ブログ 金融教育・金銭教育へ

今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント