投資信託で目論見書(もくろみしょ)が交付されたけど何なの??
目論見書で気をつけておきたいポイントってどんなところ?
こんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
投資信託を購入する際には「購入すること」に意識がいきがちで、「目論見書」をじっくり確認しない方も多いようです。
しかし、目論見書には大切な情報がたくさん詰まっています。
そこで、今回の記事では「目論見書」にスポットを当ててご紹介します。
目論見書の語源と歴史
目論見書という言葉は、日本語の「目論む(もくろむ)」という言葉から派生しています。「計画する」や「企てる」といった意味を持ち、投資家が投資計画を立てるための重要な文書です。
目論見書は、投資信託や株式などの金融商品が普及し始めた20世紀初頭には、投資家に対して詳細な情報を提供するためのツールとして重要視されるようになりました。
これにより、投資家は投資商品の内容やリスクを正確に理解し、適切な投資判断を行うことができるようになったといわれています。
目論見書とは?
目論見書とは、投資信託などの金融商品を購入する前に、その商品の内容やリスク、費用などの重要な情報を投資家が得るための文書です。
投資家が投資判断を行うために必要な情報が詳細に記載されています。
目論見書は、法律によって発行が義務付けられており、金融商品を販売する際には必ず投資家に提供されます。
投資信託をしたことのある人であれば一度は目にしているはずですが、情報が多すぎるため、スルーしている人も多いようです。
目論見書の内容
目論見書には、例えば投資信託の場合であれば、主に以下のような重要な情報が含まれています。
①投資信託の目的と方針
どのような目的で運用されるのか、どのような資産に投資するのかが説明されています。
②手数料と費用
購入時の手数料、信託報酬(運用管理費用)、信託財産留保額などの費用についての詳細が記載されています。
③リスク情報
投資信託に伴うリスクや、そのリスクをどのように管理するかが説明されています。
④運用実績
過去の運用実績やパフォーマンスが示されており、将来の見通しを立てる参考になります。
⑤償還条件
償還日や無期限の場合の償還条件が明確に記載されています。
目論見書の重要性
目論見書は、投資家が投資商品を理解し、適切な投資判断を行うための重要なツールです。以下の理由から、目論見書をしっかりと確認することがとても大切になります。
情報の透明性
目論見書には、上記のとおり、投資信託の内容やリスク、費用についての情報が含まれています。これにより、投資内容の透明性が確保されています。そして、投資家は投資商品を正確な情報に基づいた判断を下すことができます。
リスクの把握
目論見書には、投資信託に伴うリスクが詳細に記載されています。これにより、投資家は自分がどのようなリスクを負う可能性があるのかを事前に把握することができます。
費用の確認
投資信託にはさまざまな手数料や費用がかかります。目論見書を読むことで、これらの費用を確認し、投資コストを理解することができます。
目論見書の読み方と使い方
目論見書は非常に詳細で情報量が多いため、初めて読むときは戸惑うかもしれません。
以下のステップを参考に、効率的に目論見書を活用しましょう。
①目的と方針を確認する
まず、投資信託の目的と運用方針を確認します。これにより、自分の投資目的やリスク許容度に合った商品かどうかを判断できます。
例えば、筆者の場合には、日本株と外国株の割合はいくらになるように設定されているのか、株式と債券の割合はいくらなのかなどをチェックしています。
②リスク情報をチェックする
次に、リスク情報をしっかりと確認します。どのようなリスクがあり、それに対してどのような対策が取られているのかを理解します。
例えば、筆者の場合には、為替リスクのある商品なのか、国家リスクはあるいのかなどをチェックすることになります。
③費用を確認する
手数料や信託報酬などの費用についても確認します。投資コストは長期的に見ると大きな影響を及ぼすため、納得できる費用設定かどうかをチェックします。
例えば、筆者の場合には年間でどれくらいの手数料がかかるのか、その内訳はどうなっているのかなどを確認します。
④運用実績を参考にする
過去の運用実績も参考にしましょう。運用実績は将来のパフォーマンスを保証するものではありませんが、運用方針やリスク管理の一貫性を確認するために有用です。
例えば、筆者の場合には、類似商品と比べて、どれくらいの幅に利益と損失が収まっているのかなどを見て将来予測を立てています。
⑤償還条件を理解する
最後に、償還条件を確認します。償還日が決まっているか、無期限の場合はどのような条件で償還されるのかを把握します。
まとめ
目論見書は、投資家が投資信託やその他の金融商品を理解し、適切な投資判断を行うための重要な文書です。
投資信託の目的やリスク、費用、運用実績、償還条件など、必要な情報が詳細に記載されています。
特に、投資初心者の方は、目論見書をしっかりと読み込み、投資商品の内容を理解することで、安心して投資を始めることができます。情報に基づいた投資を行うために、目論見書を活用しましょう。
なお、筆者は豊富なラインナップと手数料の安さから以下の証券会社から購入をしています。
口座開設は最短で5分でできるので、興味のある方は、以下からご検討ください。
筆者からのお願い
このたび、我が家では、子供へのお金の教育について実践した「家庭内起業」の模様を電子書籍(kindle版)にして出版しています!
お子さんのマネーリテラシー向上にはお役に立てる内容ですので、ぜひ以下からご確認ください。
にほんブログ村のランキングにも挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとs応援をお願いします。
すっごく励みになります♪
コメント