最近では、電子マネーなどが普及してきていますが、決済方法としては、まだまだクレジットカードを利用が主流です。
スーパーや百貨店だけではなく、いろんなところで、特典を提示され、クレジットカードを複数作っておられる人も多いのではないでしょうか。
この記事を読んでいただければ、いつもと違ったクレジットカードの怖さが分かっていただけるかもしれません。
そもそも、クレジットカードの決済方法の仕組みって?
総務省の統計では、インターネットで購入する際の主な決済方法(令和2年)は、次のとおりです。
- 「クレジットカード払い」(79.7%)
- 「コンビニエンスストアでの支払い」(40.5%)
- 「代金引換」(25.2%)
- 「銀行・郵便局の窓口・ATMでの振込・振替」(24.6%)
クレジットカードを利用している人が多いようです。
クレジットカードのショッピング枠と呼ばれる部分がこういった仕組みになっています。
商品やサービスを買ったときから、請求があるまでの間は、お客さんは、お金の支払いを猶予されている状態です。簡単にいうとツケ払いと一緒です。

その場で支払いを行わず後日まとめて支払うことを「ツケ」といいます。帳簿に「ツケ」ておいて後で請求していたことから「ツケ」と呼ばれるようになったと言われています。
そして、いくらまでカード会社が、払ってくれるのかは、クレジットカードの利用者の信用に応じて金額が変わります。
クレジットカードを発行する際に、信用機関というところが、破産をしたことがある人かどうか、年収はいくらぐらいの人なのか、今の会社にどれくらい勤めているのか、資産はいくら持っているかなどを参考にして、信用というのを決めています。
その結果、クレジットカードの限度額が10万円という人もいれば300万円や500万円の人もいます。中には、残念ながらカードを作れない人もいます。
また、この他にも、クレジットカードには、キャッシングやカードローンなどの機能があって、要はクレジットカードでお金を借りることができます。
ここからが、クレジットカードの怖い顔
と、ここまでは、クレジットカードの機能のお話で何ら怖くはありません。問題は、ここからです。スーパーなどでクレジットカードを使うと必ず聞かれると思います。

一括払いでよろしいでしょうか。
このほかに、分割払いとリボルビング払い(リボ払い)という2つの支払方法があります。
一括では払えないときに、分割で支払えたら、ちょっと高額なものも買えるようになりますよね。一見便利だなと思って、ついついこの支払方法を選びがちです。
そして、その結果、毎月、毎月、手数料が忍び寄ってくる・・・。
よくCMでも見かけますし、「リボ」「後からリボ」「定額」「あんしん」など、可愛いネーミングつけています。
ポイントがつきますよ!すごいお得ですよ!毎月の支払いを抑えられますよ!とも勧誘してきます。
10万円使って1万円ずつリボ払いした場合、1ヶ月毎月1250円の手数料がかかります。その結果、8,750円元本に当てられます。
50万円使って1万円ずつリボ支払いの場合、1ヶ月毎月6250円の手数料がかかります。その結果、3750円しか返せてないことになります。
もっと怖いのはここから

実際にクレジットカードを利用するときに気をつけておけばいいんでしょ。
ここまでの内容を読んで、そう思っておられる方も多いと思います。
ただ、そしてもっと恐ろしいことは、。。

クレジットカードの契約時に、契約内容を見落として「自動リボ払い」を設定してしまっていた。

申し込んだカードがリボ払い専用カードだった。
このようなことが原因で、自動的にリボ払いに設定されてしまったケースが多いようです。
この場合、知らない間に、高額な手数料が含まれていて、これを支払っているというケースもあります。
以下は、ネット上で見つけた体験談です。
この他にも「リボ 地獄」「勝手にリボ 地獄」で検索していただくとエピソードがわんさか出てきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
知らない間に忍び寄る「リボ地獄」。ある意味、妖怪やおばけよりも怖いかもしれませんね。
あなたのそのクレジットカードは大丈夫でしょうか?
おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!
勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント