【そうだったのか!】人生を後悔しないために、やるべきこと10選

※アフィリエイト広告を利用しています
お金の勉強
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ご挨拶

どうも。かず~むです。

いきなりですが、人間はいずれ死にます。

できれば、「あ~よかった、いろいろあったけど幸せだった」と行って逝きたいと誰しも思うのではないでしょうか。

この記事を読めば→後悔しないために、やるべきこと10選が分かる!かも。

どうしたら自分の人生が終わる時にできるだけ後悔をしないで済むかなと思ったときに、既に老後の生活を送っている人が後悔していることを知ることが大切だなと思います。

ひとまずそれをつぶしていけば、後悔する確率は低くなるんじゃないかなと思い、調べてみたところ、以下の動画がありました。この記事の元ネタです。

https://www.youtube.com/watch?v=nij7Rnagl2g

そこで、今回は、この動画で説明されている老後の後悔トップ10をご紹介しつつ、平凡なサラリーマン(私)の感想もご紹介したいと思います。

シニア層が後悔していることとは?

この老後の後悔系のアンケートは、いろんなところで目にしますが、今回のアンケートは、合計4295人を対象にした調査で専門家大学教授などが内容分析している内容です。

今回のアンケート調査の対象者は、50代60代以降のシニアの方で、既に老後の生活を送っている方も多く含まれています。

だからこそ、この回答内容を見れば、10代から40代の人たちは将来何が問題になるか分かるということになります。

問題となることからあらかじめ分かっているのであれば対策も立てられやすくなりますよね。

では、以下で、ご紹介します。

第10位 酒を覚えなければよかった。

お酒は、お金と健康療法を失う可能性のあるアイテムです。たしなむ程度良いと思いますけどくれぐれもほどほどにということです。お酒は、いずれ尿にでていくだけです。

私も何年か前までは1か月に20回飲み会に参加したこともありました。また、会社での飲み会には皆勤賞で、たらふく飲んだ後は、いつもベンチで休憩そして次の日2日酔いでダウンという生活をしていました。そして健康診断では・・・。これでは、老後は後悔まっしぐらですね。

第9位 生まれ変わったら別の職業につきたい

我慢して仕事を続けた後悔です。

安定を求めて会社に入ったけど、確かに収入は安定しているけど、ブラック企業で精神的や身体的には全然安定しなかった、というものです。

たしかに、サラリーマンの場合だったら1日の3分の1から半分を仕事に捧げているので、これが辛いと人生が辛くなります。中には、途中で体や精神を壊してしまう人も多いです。

第8位 もっと日本や世界のあちこちを回りたかった

ある統計によると一度も海外旅行にいったことがない割合は3割程度らしいです。

理由は、「飛行機が堕ちたらどうしよう」という理由から「視野が広がると言われたけど疑わしい」などの理由ですが、老後になると後悔の種になるようです。

我が家でも、そういった理由から海外旅行については、消極的でしたが、なんといってみると一変。たしかに視野が広がりました。まあ、「視野が広がる」というのは抽象的な表現ですが、いろいろな生活の中での見方が変わったり、選択肢が広がったような気がします。

たしかに、老後になり体が動かなくなる前にいろんなところを訪れることは有意義だなと思います。

第7位 歯のケアをしっかりやっておくべきだった

私にとっては、意外でしたが、歯って大事なんですね。

大昔「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、芸能人でなくても、歯がダメになると本当に幸福度が下がるらしいです。

高岡早紀『アパガード』CM
高岡早紀 & 東幹久の『アパガード』CM※芸能人は歯が命

私の知り合いでも総入れ歯の方がいますが、食べ物が美味しくない、食べている感じがしないと聞きます。毎日体の中に入れるものが美味しくないというのは辛いですね。

第6位 ケチケチせずに良いものをもっと食べておけばよかった

家族と高級レストランのディナーに行ったりすることで、料理だけではなく、空間ごと楽しめて、また来れるようになりたい頑張りたいと思えるようになるようです。

私の場合には、ある時、知人にコースで2万円を超えるような食事をご馳走してくれました。

その時、人生で「こんな世界があるんだ」という感覚を持ち、なんとも言えない満足感を得ました。そして、自分のお金でこういうところに家族を招きたいというのが、今のモチベーションになっています。

第5位から第2位まで 人間関係

  • 第5位  死ぬまでに〇〇さんと会ったり話がしたい
  • 第4位  子供ともっと一緒に過ごしたかった
  • 第3位  親ともっと会話をしておけばよかった
  • 第2位  親孝行ができなかった

健康状態も良く、ある程度のお金もある人たちにとって幸福の大きなよりどころになるのは、やっぱり人間関係のようです。

とはいえ、私も含めて、いわゆる現役世代と言われる人は、日々仕事に追われて忙しいです。

もちろん手を抜いているわけではありませんが日々の生活に追われて、「子供と遊ぶ時間が取れない」「妻と過ごす時間が取れない」「親と話す時間が取れない」「友人たちと笑い合う時間が取れない」と状態を放置しがちで、自分に時間ができた老後に必ずツケが回ってくるようです。

せっかく同じ時代を生きてきているのですからその関係を大切にしたいですね。

そして、第1位は・・・

第1位は、「もっと貯金しておくべきだった!」です。

たくさんお金を集めればいいという訳ではなく、お金っていうのはある程度の金額があれば幸福のにそれほど影響しなくなるようですが、ある程度のお金を持たない人にとっては、まさに死活問題になります。

老後までに満足のいく貯えができなかったという人が多いようです。

もちろん老後のお金が足りない理由は人それぞれかと思います。

自分の責任ではないのに、多額の出費をせざるを得なくなった場合もあるかとは思いますが、大半は、お金のことをあまり深く考えていなかった(勉強をしなかった)ことにあるのかなと思います。

銀行の預金の金利が4~5%ある時代で景気もイケイケの時代、バブルの時代ということであれば、たしかにお金の勉強不要だったかもしれません。

ただ、今は時代が変わり、自分で率先してお金の勉強をしないと明らかに老後に後悔することが、この結果からも分かります。

やはりお金の勉強が大事なんだなということに気づかされたアンケート結果でした。

まとめ

人は、100%の確率で、いつか死にます。でも、どうせなら死ぬときに後悔せず

楽しい人生だったなあ

いい人生だったなあ!

と言える人生にしたいですよね。

お金の話から目をそらさずに、お金の不安をなくして使うところはきっちりお金も使って、健康にも気をつけながら大切な人とのいい時間をより多く過ごして今も未来も楽しんでいくことが大切ですね。

今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント