債券の金利が上昇する情報があったけど債券の価格はどうなる?
債券の価格と金利はシーソーの関係と聞くけど、どういう意味?
こんな疑問をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。
金利の上下は、特に債券を資産に組み入れている方にとっては重要な事情になります。
「債券価格と金利は逆の動きをする、つまりシーソーの関係になる」と言われています。
具体的には、金利が上がると債券の価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。
今般、中央銀行の利上げなどもあり債券価格も上下しています。
そこで、この記事では、具体例を紹介しつつ「金利の上下」と「債券価格」の関係、どんな場合に金利は上下するのか、について解説します。
金利が上がる場合=債券価格が下落する
例えば、金利が2%の債券があったとします。
この債券を100万円分購入すると、1年間で2万円の利息を受け取ることができます。
その後、市場金利が3%に上昇したら、新たに発行される債券は100万円で購入した場合、1年間で3万円の利息を得ることができます。
このため、金利が2%の既存の債券は魅力が薄れて購入する投資家は減ります。
その結果、投資家は3%の債券を好むため、2%の債券を手放す人が増え、結果として2%の債券の価格は下がります。
金利が下がる場合=債券価格が上昇する
逆に、市場金利が1%に下がった場合はどうでしょうか。
市場金利が1%になると、新たに発行される債券は100万円で購入しても、1年間で得られる利息は1万円になってしまいます。
こうなると、既存の金利2%の債券は1年間で2万円の利息を得ることができるため、新たに発行される債券よりも既存の債券が魅力的になります。
そのため、投資家は金利2%の債券を購入したがり、結果としてその債券の価格は上昇します。
このように、債券の価格というのは金利と密接に関係していて、シーソーの関係のように、金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がるという特徴があります。
金利が上下する主な理由3選
では、どんな場合に金利は上下するのでしょうか。
中央銀行の政策
中央銀行(例:日本銀行や米国連邦準備制度理事会)の政策決定などにより金利が上下します。
これは中央銀行の役割ともいえます。
金利を上下させる主な理由の一つは、経済の安定を図るためです。
景気が過熱してインフレが進行しすぎると、中央銀行は金利を引き上げてお金の流れを抑制しようとします。
逆に、景気が低迷しているときは、金利を引き下げてお金の流れを促進し、経済を刺激しようとします。
インフレ率
インフレ率も金利の動向に影響を与えます。
インフレ率が高くなると、実質的な利回りを維持するために金利が上昇します。
逆にインフレ率が低下すると、金利も低下する傾向にあります。
経済成長
経済成長の見通しも金利に影響します。
経済成長が強いとき、企業の資金需要が高まり、金利が上昇します。
逆に、経済成長が鈍化すると、資金需要が低下し、金利も低下します。
まとめ
債券価格と金利の関係は、シーソーのように一方が上がれば他方が下がる逆相関の関係にあります。
具体的には、金利が上がると債券の価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。
この関係を理解することで、より賢い債券投資が可能となります。
債券投資を考える際は、金利の動向を注視し、適切なタイミングで購入や売却を行うことが重要です。
また、株式などへの分散投資を心掛けることでリスクを低減し、安定した収益を得ることができます。
この点、以下の証券会社であれば、債券投資以外にも多彩なメニューがあり、筆者も長年使用しています。ぜひ、以下から口座開設を検討してみてください。
筆者からのお願い
このたび、我が家では、子供へのお金の教育について実践した「家庭内起業」の模様を電子書籍(kindle版)にして出版しています!
お子さんのマネーリテラシー向上にはお役に立てる内容ですので、ぜひ以下からご確認ください。
にほんぶろぐ村のランキングにも挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっと支援をお願いします。
すっごく励みになります♪
コメント