証券会社が倒産しても大丈夫?|投資家資産を守る二重の保護制度とは

※アフィリエイト広告を利用しています
お金の勉強
この記事は約5分で読めます。

 

証券会社が破綻したら資産はどうなるの??

どんな証券会社を選べば安心なの?

こんな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

投資を始める際に、多くの初心者が心配するのが、証券会社の経営破たんリスクです。

証券会社が破たんした場合、預けている資産がどうなるのかという疑問は誰もが抱くものです。

今回は、証券会社の倒産リスクと、それに対する顧客資産の保護制度についてわかりやすく解説します。

顧客資産の分別管理とは?

まず理解しておくべきは、「顧客資産の分別管理」という制度です。

これは、証券会社が投資家から預かっている有価証券や金銭を、自社の資産とは明確に区分して管理することを法律で義務付けているものです。

具体的には、証券会社が自社の運営資金と投資家の資産を別々の口座で管理することで、万が一証券会社が破たんしても、投資家の資産が確実に保護されるようになっています。

例えるなら、証券会社の財布と投資家から預かっているお金の財布は別ということです。

日本投資者保護基金による補償

さらにもう1つ知っておくべきことは、「日本投資者保護基金」という制度があることです。

仮に、証券会社が何らかの理由で顧客資産の分別管理を適切に行っていなかった場合でも、日本投資者保護基金が1顧客当たり1,000万円を限度として補償してくれます。

詳しくは、「日本投資者保護基金」のホームページでもご確認ください。

補償手続 | 日本投資者保護基金

これにより、投資家の資産は分別管理と投資者保護基金の二重の制度によって守られています。

過去の日本の証券会社の倒産事例

日本の証券会社の倒産は稀ですが、過去にいくつかの事例があります。

ここでは代表的な事例を紹介します。

山一證券の破たん(1997年)

山一證券は、日本の証券業界の四大証券の一つであり、歴史ある証券会社でした。しかし、1997年に自主廃業を発表。

山一證券の倒産の背景には、巨額の損失隠しが発覚したことがありました。

この事件は、日本の金融業界に大きな衝撃を与え、証券会社のリスク管理や監督体制の見直しを促す契機となりました。

山一證券の破たんによって多くの投資家が損失を被りましたが、これ以降、顧客資産の分別管理の重要性が強調されるようになりました。

アジア証券の破たん(2005年)

アジア証券は、2005年に経営破たんし、民事再生法の適用を申請しました。

このケースでも、顧客資産は分別管理されていたため、大半の投資家は自分の資産を失うことなく保護されました。

顧客資産の分別管理が実際に機能していることを証明する一例になりました。

これらの事例からも分かるように、証券会社の経営破たんは完全に避けられるわけではありませんが、顧客資産の保護制度がしっかりと機能していることで、投資家の資産は安全に守られています。

特に、分別管理と日本投資者保護基金の二重の保護制度は、投資家にとって非常に心強い存在です。

証券会社選びのポイント

2つの制度で守られてはいるものの、できるだけ安心のできる証券会社を選択することが得策です。

そこで、証券会社を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

信頼性と実績

信頼性が高く、長年の実績がある証券会社を選ぶことが重要です。

顧客資産の分別管理の徹底:顧客資産の分別管理がしっかりと行われている証券会社を選びましょう。

手数料とサービス

手数料が適正で、投資家に対するサポートが充実しているかを確認します。

この点、豊富なラインナップと手数料の安さ、そして国内シェアが大きく安定感のある証券会社である以下の証券会社がおすすめです。

口座開設は最短で5分でできるので、興味のある方は、以下からご検討ください。



まとめ

投資初心者にとって、証券会社の経営破たんリスクは大きな不安要素かもしれません。

しかし、顧客資産の分別管理と日本投資者保護基金という二重の保護制度があることで、投資家の資産はしっかりと守られています。

過去の倒産事例からも、これらの制度が効果的に機能していることが確認できます。

安心して投資を始めるために、信頼性の高い証券会社を選び、適切な保護制度を理解しておきましょう。

筆者からのお願い

ランキングご協力のお願い

みなさんのご協力のおかげで金融教育 第1位を継続させていただいています✨

今回の記事に共感していただけましたら、以下の部分をポチっとお願いします。筆者の励みになります!

🔽にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 金融教育・金銭教育へ

電子書籍(kindle)の出版しています

このたび、我が家では、親子で挑戦した記録を電子書籍(kindle版)にして出版しています!

その書籍の一部をご紹介します!出版のご相談はご連絡ください。

「やってみな、わからん」M-1グランプリ1回戦突破の小学生兄妹コンビの挑戦記

「家族で遊んで学ぶ起業とお金の仕組み」

ウェブライターのお仕事の受注

筆者はウェブライターとしても活動させていただいております。もしお役に立てることがありましたら、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。

▼執筆経験のある主なジャンル
・金融系(お金の知識など)
・不動産系
・学習系(特に金融・法律)
・資格
・学校の紹介
・子供の教育

最後までお読みいただきありがとうございました、また他の記事でお会いしましょう!(^^)!

 

コメント