
「簿記」の資格を取りたいけど、何をしたらいい?

子育て中でも気軽に受験することはできる?
こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
日商簿記3級は日本商工会議所が主催している検定試験です。
就職や転職活動だけでなく、お金の学習としても大人気。
そんなこともあり、この試験の対策として、いろんな専門学校などが講義を販売していたり、書籍が本屋さんに並んでいたり・・・
なかなか選ぶのが一苦労。
筆者は、これまで簿記を勉強した経験がなく、会社で経理などの経験もありませんでしたが、日商簿記3級の試験(ネット試験)で合格しました。
勉強苦手で初心者の筆者が合格までに利用した有効なツールやネット試験についてご紹介します。
この記事を読めば、「簿記3級」の攻略方法が分かり、必要最小限の時間と労力で合格をしていただけると思います。
日商簿記3級の勉強を開始している方やこれから受験を検討している方は是非お読みください。
なお、簿記と並んで人気のあるFP試験対策については、こちらを参考にしてください。

【簿記3級】の合格のために有効なツール3選
【簿記3級】の合格のために有効だったツールは以下の3つです。
通信講座について
筆者の場合、簿記に関する知識や経験はゼロでした。
簿記は、癖のある科目だと言われています。
お金の勉強として基礎からしっかり学ぼうと思って、大手の専門学校の通信講座を受講しました。
おススメは、「資格の大原」です。
理由は、合格実績が桁違いなこと。
また、「大原簿記専門学校」という簿記をはじめとする会計関係の資格試験を専門としています。
詳しくお知りになりたい方は、以下から資料請求してみてください。(資料請求は無料)
「簿記3級講座」の通信講座を受講しました。
スマホでも対応可能です。時間のない社会人や子育て中の方でも自分の時間で受講できます。
1コマ1時間の講義が12回分あり、そして毎回、問題演習の指示があります。
「簿記」の勉強はアウトプットが重要。
「ひとまずインプットを終わらせて、一回りしてからやろう」と思って、演習を後回しにしましたが、結果的には、簿記の試験は理屈だけ知っていても全く歯が立たないので、早い時点で、問題演習をやっておいた方が得策です。
YouTube動画
通勤時間やちょっとした隙間時間などはYouTube動画などで学習することが効果的です。
特に通勤電車の中では、なかなかテキストが広げづらかったり集中できなかったりしたので、勉強期間中の途中で外では、YouTube動画が重宝します。
おすすめは「公認会計士たぬ吉の簿記会計塾」さんの動画。
単元別に短時間の動画になっていたので、非常に参考になりました。(しかも無料!たぬ吉さんには、本当に感謝です)

単語カード
簿記では「仕訳」という作業が必須になり、仕訳の方法を覚えなければなりません。
ここで、重宝したのが、「単語カード」
先のたぬ吉さんの動画で出てくる仕訳問題や通信講座で出てくる仕訳を単語カードに書き写して繰り返し覚えていました。
【簿記3級】はネット試験でも受験できる
日商簿記はネット試験でも受験できます。
この記事をお読みの方の中には、社会人や学生の方も多く、なかなか決まった試験日に予定を合わせて受験することが難しいという方もおられると思います。
そんな方におススメなのはネット試験。
ネット試験であれば、自分で試験日を選択できるので、忙しい方も簿記3級にチャレンジすることが可能となります。
私の受験時のものですが、ネット試験の当日の流れを以下の記事にまとめましたので、参考にしてください。
おわりに
この記事でご紹介したツールは、合格のために効果的なツールですので、参考にしていただければと思います。
簿記3級は、決して簡単とは言い難い検定試験です。
しかし、簿記3級で培った知識は、いろんなところで役だっています。
また、ネット試験は、会場とご自身の予定さえ空いていれば、いつでも受験することが可能なので、学生の方だけでなく、社会人の方、子育て中の方にもおすすめの受験方法ですので、ご検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を簿記3級合格の参考にしていていただければ、とてもうれしいです。
おまけ
このたび、我が家では、子供とのお金の勉強の成果をまとめた電子書籍(kindle版)を出版しました!!
テーマは、勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業!
興味のある方は上記からご確認ください。
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、下の部分をポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント