ごあいさつ
どうも、かず~むです。
3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
サラリーマンのFP合格のための格安の勉強方法が分かる!
私は、FP3級(ファイナンシャルプランナー)の試験を受けることを決め、独学で約1~2か月の勉強で1度目の試験で合格することができました。
私が受験したのは、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が実施する、FP試験3級(資産設定提案業務)です。
この試験の対策として、いろんな専門学校などが講義を販売していたり、書籍が本屋さんに並んでいたりしますし、YouTube動画などでも詳しく説明してくれているものもたくさんあります。
では、以下で詳しくご紹介していきます。
FP3級とは?何が得られる?
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になり、それを測るための試験がFP試験です。
FP試験は、資格取得に関わらず、学習した知識は、日常ですぐ使えるものなので、おススメといえます。
合格のための勉強時間はどれくらいか?
次に勉強時間についてご紹介します。
そこで、勉強を開始する前に、標準的にどれくらい時間がかかるのかなと、資格スクールのHPを調べたところ。
子育てサラリーマンにはそんな時間取れないよ!と思いつつ、ダメでも知識が身につくからいいかという軽い気持ちで9月の試験に向けて、6月から勉強をスタートさせました。
私が実際にかかった期間は4か月半です。勉強時間は、1日1時間弱(1週間に5時間程度)でしたので、トータルでは、80時間程度でした。
どうやって時間を捻出したか?
勉強は、ほとんど電車の中でした。。。
横でスマホゲームに勤しんでいるサラリーマンやYouTubeを見ている人がいたりすると、ついつい自分も・・・と思ってしまいそうでしたが、「お金持ちの第一歩だ」「学んだ知識は子供たちに伝えよう、そうすれば我が家の資産になる」と言い聞かせ、集中して頑張りました。
それから、基本的に平日は仕事があり、さらには子供が3人おりますので、早朝など子供たちが寝ている間に勉強したり、休日はすき間時間を使って勉強もしました。
それぞれの環境があるかと思うので、1日の勉強時間を増やせば、もっと短期間で合格も狙えるかもしれません。
資格取得にかかった費用は?
大手の専門学校のHPを複数見ましたが、今回は独学を選択しました。
結局かかった費用は以下のとおりです。
- テキスト代と問題集代 3200円(メルカリで購入)
- 受検料 6000円
- 単語カード代 110円
1回あたりの受検料が大きいので、そんなに繰り返し受けられないから頑張らないとなあ、と妙なプレッシャーをかけて頑張ることにしました。
勉強する際に使用した格安ツールは?
次に、勉強に使用した教材は以下のとおりです。
- 市販の教科書(テキスト、問題集)
- YouTube動画(たぬ吉さん動画)
- 単語カード
それぞれどう使ったかについてもう少し詳しくご紹介します。
市販の教科書
私の場合、まったく知識や経験がありませんでしたので、まずは、大手の専門学校のパンフレットを取り寄せました・・・。が、費用が高い(泣)大体相場は1万円から2万円でした。
また、過去問をざっと見ると、簿記の試験などとは違い知識を問う(暗記)問題が多かったので、独学を選択しました。
この教科書は、合格後も日常生活でたびたび参考にさせてもらっています。興味のある方は、以下からどうぞ。
(教科書)
(問題集)
YouTube動画
特に通勤電車の中では、なかなかテキストが広げづらかったり集中できなかったりしたので、勉強期間中は、外では、YouTube動画の視聴、家やカフェでは、集中的に教科書を読んだり過去問を解いたりするようにして場所によって、やることを区別しました。
FP試験ではいろんな数字が出てきますので、これを1つ1つ暗記するのは、難しい!どうしようと思っていたところ、「お金の寺子屋さん」という方の動画を見つけました。
これで暗記を効率化することができました。(しかも無料!動画をアップしてくれた方には本当に感謝です。)。
この動画の中から相当数出題されたのでおススメです。


単語カード
試験前には、電車の中で必死に単語カードをめくっていると、かなり異質のサラリーマンと思われたのか、今回も座席の両サイドが自然と空いていたり、「この人は何をそんなに必死になっているのか」とおばあちゃんがのぞき込んできたりしていました。(→受かるまではどう見られても仕方がないと言い聞かせてましたw)
サラリーマンが勉強して何が悪い!という妙な反骨精神で勉強していました。
直前1週間前・・・やばい!時間が足りない!
知識を身に着けることが第1だとしても、やっぱりせっかくなら合格したいという欲にかられ、頻出事項に絞って勉強することにしました。
その際、役に立った動画は、次のものです。個人的には結構精度は高い予想だなあと思いました。アップされた方、ありがとうございます。

そして当日の流れはこんな感じでした。
当日の状況は、別記事でまとめましたので、よろしければ、ご確認ください。
おわりに
そんなこんなで、1回目の試験で運よく合格することができました。
FP3級は、出題範囲が広く、決して簡単とは言い難い資格試験ですが、日常生活で使える知識を得たいと考えている人やお金に強くなりたいと考えている方には、労力の割には意外とメリットが大きい資格かと思いますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
受験資格はありませんので、小学生でも受験可能ですので「親子でチャレンジ」もアリかもしれません。
このほかにも将来のために役立つ資格やスキルアップ・収入アップにつながる資格はたくさんあります。以下のサイトが参考になるかと思いますので、確認してみてはいかがでしょうか。
是非皆さんの挑戦が成功しますように!
おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!

勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント