先日、通勤で使う最寄り駅のATMの場所が変わりました。
最近では至る所に、たくさんATMがたくさんあります。コンビニの中などにも。

前の人、いつまでかかってるんだよ!

えっ?何件処理しているの?一回並び直してよ!
こんな思いを持ったことのある人も多いのではないでしょうか。
給料日になるとATMの前には行列ができていて、長蛇の列にイライラしている人や後ろの人のことを考えずに何件も処理している人をみかけます。
また、実際に並んでいる人同士でのトラブルなども目撃したことがあります。
そして、筆者もイライラしてATMの行列に並んでいるとふと気が付きました。
「ATMに並んでいる人の中にお金持ち風の人は、あまりいない。」
そこで、この記事では、お金持ちがATMに並ばない5つの理由をご紹介します。
ATMに並ばない方がいい理由1 時間がもったいない
ATMで入出金したり振込をしたりするためには、当然ですが時間がかかります。
ATMまで行く時間、行列に並ぶ時間そして操作する時間などです。
1回あたりに並ぶのにかかる時間なんて数分とか数十分かもしれません。
でも、年間の利用回数を考えるとどうでしょう?
お金持ちになっている人と「そうでない人」の大きな違いの1つとして「時間の使い方が違う」というのがあります。
ATMに並ぶ行為は自分の時間を浪費する行為そのもの。
生産性の低い時間を見直して時間単価をしっかり上げることを大切にしているお金持ちにとっては、時間の浪費は避けたいところ。
こうした理由からお金持ちはATMには並ばないことが多いようです。
ATMに並ばない方がいい理由2 トラブルが起こりやすい
ATMに並んでいる人は、イライラしている人や期限に迫られて早く振り込みや入出金しなければならない人が多いです。
扱っているのは「お金」ということもあり、神経を尖らせているはず。そのため。
気が立っていて、ささいなことでトラブルになりやすい。
また、暗証番号を見られるATMを操作するところを、横から覗かれたり操作画面周辺にカメラや鏡を仕掛けられるといった被害はなくならず、各銀行も注意を呼びかけ続けています。
さらに機械の故障もあります。大手の銀行でも、よく大規模障害が発生してます。
その結果、お金が引き出せない、キャッシュカードや通帳が吸い込まれたまま出てこないといった状況になる可能性もあります。
通帳やキャッシュカードの置き忘れもあります。
つまり、ATMはトラブルが起こりやすい環境だと言えます。
このようなトラブルに巻き込まれ時間や精神を浪費することは避けたいところです。
ATMに並ばない方がいい理由3 キャッスレスにしないロス
給料日にATMに並ぶ人の多くは、キャッシュレス決済が基本になっていない人が多い。
現金決済を基本としていると。
- 下ろすのに手間がかかる(出金の場所まで行かないといけない)
- 持ち運びが面倒
- 支払うときに紙幣や小銭を数えるのに手間がかかる
- お釣りの計算で手間がかかる
- 今もっている以上の金額は使えない
- 紛失盗難にあったら戻ってこない
- 手垢等で衛生的にも綺麗
などなど・・・デメリットだらけ。
例えば、年間支出が500万円の人が支出の全額クレジットカードで支払った場合、その全てに1%のポイントがつくとしたら、キャッシュレス生活に移行するだけで毎年5万円分のポイントを手に入ります。
キャッシュレスは時代のメガトレンドで政府も後押しをしていて、いろんな特典もあります。
キャッシュレスしていないことでいろいろな特典を得られていない可能性があります。
こうしたお得なことはお金持ちは、敏感。
そうした点からATMを使わないメリットを優先させているのだと考えられます。
ATMに並ばない方がいい理由4 自転車操業に陥っている可能性がある。
つまり、給料の金額=月額予算になってしまっていることです。
毎月「給与日前だから苦しい」と思っている人は要注意です。
給料日に自分の口座に給料が入金されるお金を支払いに充てて1ヶ月を乗り切る。
知らず知らずのうちに、給料日を軸にした生活になってしまっている可能性が・・・。
こうした場合、ちょっとした臨時支出があると家計が破綻↓↓
まず、給料日にATMに行かなくてもよいような家計管理をする必要があります。
ATMに並ばない方がいい理由5 手数料がかかる。しかも引上げ・・・
最後の理由は、シンプルで現実的な理由です。
金融機関は、通帳発行手数料やATM利用料を引き上げてきています。
1回の支払いは数百円でもチリも積もれば山となります。
年間を通して見てみたら数千円から1万円以上の出費になっている人も。
もちろん、銀行側にとってもATMの維持管理にはコストがかかります。
ATMのエリアの賃料であったり、警備費であったり、障害対応費であったり・・・。これらを踏まえると、1台当たり年間数百万円も維持費がかかります。
では、どこから資金調達するか。
それは、手数料です。
キャッシュレス等で利用者は減少傾向であることを考えるとATM利用に係る手数料の値上げは今後も続いていきそうです。
ATMを利用する限り手数料を支払う可能性はあります。
こういった理由からATMを利用しない方がいいと言えるでしょう。
まとめ
この記事では、お金持ちがATMに並ばない5つの理由をご紹介しました。
お金持ちを目指すかどうかはともかく、今までなんとなく給料日に並んでいたATMですが、よく考えるとあまり得策ではないようですね。
また、ATMに並ばなくて済むような家計管理が大事。
まずは、給料日にATMに並ばなくてもいいような家計管理を始めましょう♪
おまけ
このたび、我が家では、子供へのお金の教育について実践した模様を電子書籍(kindle版)にして出版しました!その書籍がこちらです!
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XVHJ5P7/ref=cm_sw_r_tw_dp_7RMX4CK1SNP1KRGC1ZFP
我が家で行った家庭内起業の模様をまとめたものです。お子さんのマネーリテラシーを向上させたい方は必見です。
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、以下の部分をポチっとお願いします。筆者の励みになっています!
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント