中島みゆきさんの名曲「荒野より」をご存じですか?
「中島みゆき」さんといえば、ご自身の歌もさることながら有名なアーティストにも楽曲を提供していることで有名です。
まさに誰もが認める、まさに「歌姫」ですよね。
そんな中島みゆきさんの名曲と言えば、数えきれないほどあります。
今回、ご紹介するのは、「荒野より」という2011年にリリースされた曲です。
今回、YouTubeで、この「荒野より」のPVに出くわしたのですが、涙腺が崩壊しました。
その理由は、この曲に子育ての極意を見たからです。
子育てに悪戦苦闘しながらも一生懸命な毎日を送っているパパ・ママ・お父さん・お母さん、その他子育てに関わる全ての人に、公式PVと共に是非見ていただきたい記事です。
以下は、中島みゆきさんの公式YouTubeです。
それは、「父親の死の連絡」から始まります。
PVでは、曲の冒頭に、息子の言葉が挿入されます。
「いつからだろう?あんなに仲良しだった僕の家が、こんな風になってしまったのは・・・何故なんだろう?あんなに大好きだったお父さんのことを真っすぐ見られなくなったのは・・・どうしてなんだろう・・・」
その時、母親からの電話が鳴ります。
「もしもし、もしもし・・・お父さん死んじゃった!」
いきなり衝撃的なシーンからのスタートです。そして壮大なイントロが始まります。
親の望みとは?
ここでは、回想シーンとして、幼少期に自転車を乗る練習をしている親子の映像です。
子育ては自転車の練習のようで、初めは、手取り足取り親が付き添い、側にいて「頑張れ」と声をかけて、ただただそばに居てサポートします。
そんな親に「望みは何か」と聞けば、「子供の存在自体だ」と答えるはずです。また「親としての力の源(みなもと)は何か」と問われれば、「子供を思うことだ」と答えます。
そういった親心が、そのまま歌詞に現れています。
子供との距離(反抗期)があっても・・・
間にどんな距離があっても
間にどんな時が流れても
やがて、自転車の練習をしていると子供が投げ出してしまうシーンが映し出されます。
いわば、反抗期を例えているのでしょうか。
親の存在にいら立つ時期が少なからずあります。その結果、親との距離を開けたがる時期というのは大なり小なりあります。
そんな時も親は、子供のことを片時も忘れず、子供のことを思いながら並走しています。
家に帰ってこない期間がどんなに長く続いても、親に反抗的な態度をとったとしても、罵声を浴びせたとしても、親は常に子供の気持ちに寄り添っているんだということを意味していると思いました。
それでも親は常に子供を見ている
そして、サビです。
荒野(親の置かれている立場、このPVでは死後の世界でしょうか。)からの子供へのエールになります。PVでは主人公の回想シーンです。
自転車の練習でいえば、自分で漕ぎだすことができた時の親の気持ちを表しているのでしょうか。
自転車が漕げたことで、漕げば漕ぐほど、親から離れてしまいます。でも、離れていく親のことが気になり、ペダルに力が乗らないこともある。
独り立ちは、少しの寂しさを伴うことがあります。そんなときの、親から子供へのメッセージではないかと思います。
「親のことを振り返らずに進め。親のことは気にせず、自分の道を進め」と。
子供がうまくいかないときも親は子供を信じている
ここから2番に入ります。
目標としていたことが上手くいかなくて、行き詰った時や、なかなか成功できない場面でも、親は子供の成功を疑うこともないし、その努力を忘れることはないよというメッセージではないかと思います。
どんな状況でも子供のことを信じぬく親の気持ちが表現されているのではないかと思います。
世界中が敵に回っても親だけはどんな状況でも見方だということを伝えていると思いました。
そして、親の心は子供と一緒に寄り添っている
間にどんな距離があっても
あいだにどんな時が流れても
なかなか上手くいかない子供を前にして、一緒に笑って歌ったあの歌(あの頃)を思い出してほしい。
また、親と子で、それぞれ立場や感じていることは違っていたとしても、運命の巡り合わせで同じ時代を生きている、場所が離れていようが、心は側にいつまでもいるよ、というメッセージが込められていると思います。
親の気持ちに気が付いた時にも「後悔などしなくてもいい」
やがて子供は成長するにつれて、そんな親の気持ちに気が付く時が来ます。
そんな時「ああ親に悪いことをしたな」といたたまれない気持ちになることがありますが、そんな気持ちを表現してくれている部分だと思います。
親のことを振り返らずに進め。親としての後悔はまったくないので、安心して自分の道を進めというメッセージが込められているような気がします。
そして、この間奏の映像で、いつも家族のことを考えていた父親の映像が流されます(号泣)
結局、子育てとは・・・
荒野より君に告ぐ 僕の為(ため)に立ち停(ど)まるな
荒野より君を呼ぶ 後悔など何もない
そしてラストですが、自転車の練習の回想シーンになります。
子供は1人で自転車が漕げるようになって親から離れていくシーンです。
自立した子供は自分の夢に向かって進みだします。親は、その後ろ姿を見送るシーンです。
親は、自分から子供が離れていく寂しさがありますが、子供が離れていけば行くほど、前に進むということですから、立ち止まらずに進んでくれという強い思いが込められているような気がしました。
そして最後のシーンは、必死に漕いだその先には、親が両手を広げて待ってくれています。
主人公が親に向かって歩み寄るシーンは、親の気持ちに到達した(親の気持ちが分かった)ということを示してあり、親子で今までの全ての想いが共有され、子育ての全てが報われるというシーンだと受け止めました。
まとめ
いかがでしたでしたでしょうか。完全な主観に基づく稚拙な分析で失礼しました。
子育ては、万能の方法や正解はなく、これでいいんだろうか、なんでこんなことになるんだろうかの悪戦苦闘の連続です。
そんな中、この名曲に遭い、そして自分なりに分析してみて、もう少し頑張ってみようという気持ちになりました。
悪戦苦闘しながらも一生懸命な毎日を送っているパパ・ママ・お父さん・お母さんの子育てがいつか必ず報われるものだと信じています。
「大丈夫。必ず報われる!!一緒に頑張りましょう!」
では、最後にもう1度リンクを貼っておきます(中島みゆきさんの公式YouTube)。
おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!

勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント