【実体験】「面倒くさい」が「余計な出費に」?|健康は節約につながる

※アフィリエイト広告を利用しています
お金の勉強
この記事は約5分で読めます。

「ちょっと高いだけで病院なんて…」と思っていたあの頃

健康診断で「血圧が少し高いですね」と言われたとき、正直「まぁ、年齢的にそんなもんだろう」と軽く考えていました。

体調に特に不調を感じていなかったこともあり、病院に行くこともなく日々の忙しさに流されるまま放置。

あれから約2年後、ふとした体調不良をきっかけに病院に行くことになり、ようやく自分が本格的な高血圧状態だったことを思い知りました。

しかも、そこから始まった治療と通院、薬代…結果的に私は高血圧の放置で10万円以上の費用を支払うことになったのです。

「病院は面倒」と思っていた私が、もっと早く動いていれば…と後悔したその実体験を、今回はお伝えします。

通院を後回しにした結果、高血圧治療にかかった費用

私の血圧は140/90前後から徐々に上がり、日によっては150台を超えるようになっていました。

しかし、特に自覚症状がなかったため、「たまたまだろう」と勝手に自己判断していたのです。

しかしある日、急に頭が重く感じ、少し動いただけで息が切れるような感覚に。心配になって内科を受診したところ、医師からは「高血圧の初期症状が出ています。

放置は危険です」と言われ、すぐに治療を開始することになりました。

その日から定期的な通院と降圧剤の服用がスタート。

初診時には検査費用も含めて約5,000円ほどかかりました。

以降、毎月の再診料と薬代で平均して約3,000円、年間で36,000円以上かかる計算になります。

さらに年に数回の血液検査や心電図なども加わり、なんと1回1万円!

もし、これが脳梗塞や心筋梗塞に発展していたら…入院費や通院、さらには仕事を休むことによる収入減まで含めると、数百万円単位の損失になっていたかもしれません。

体へのダメージも金銭的なダメージも、想像以上に大きいことを身をもって体験しました。

病院に行かなくても今すぐできる「高血圧対策」

ここまで読んで、「でもやっぱり病院は面倒くさい」と思っている方も多いかもしれません。私もそうだったので、気持ちはよくわかります。

しかし、今の時代は“面倒くさがり”な人でもできる高血圧対策がいくつもあります。

私自身が実際に取り入れて、月並みですが、効果を感じたものをご紹介します。

まず取り入れたのが、自宅で使える血圧計です。

毎日測ることで、自分の体の状態が「見える化」され、自然と健康意識が高まりました。今では、コンパクトで使いやすく、測定結果も正確です。

朝と夜、1日2回測るだけで、自分の体とちゃんと向き合えるようになった感覚があります。病院に行かなくても血圧管理の第一歩としては、おすすめです。

次に改善したのが、食生活です。

特に意識したのが「塩分の摂りすぎを控える」こと。

調味料を減塩しょうゆに変えたり、インスタント食品を減らしたりといった小さなことですが、これが意外と効果的でした。

初めは味が物足りなく感じましたが、慣れてくると食材の味そのものを感じられるようになり、結果として満足度も上がりました。

減塩味噌や無添加だしなどはネットで手軽に購入できますし、セットになっている商品も多く、これから始める人にも最適です。

健康は「節約」でもある|将来の出費を防ぐために

「まだそんなに悪くないから…」

「たかが血圧くらいで…」

と放置してしまう気持ちはよくわかります。

しかし、高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」とも呼ばれるほど、自覚症状が出にくいのが特徴です。そして、いざ発症してしまうと体にも家計にも甚大な被害が及びます。

私のように放置して治療が遅れた場合、病院代・薬代だけでなく、健康診断を無視した自分への後悔まで抱えることになります。

血圧を測る、食事を少し見直す、必要があればオンライン診療で相談する――こうした小さな行動が、将来の大きな出費を防ぎ、健康寿命を伸ばすことにつながるのです。

今日からできること|あなたの第一歩を応援します

「病院に行くのが面倒」との思いが、予想外の特別費を払うことになったのは、正直なところ自業自得かもしれません。

でも、だからこそ今、この記事を読んでくださっているあなたには、同じ道を歩んでほしくないのです。

自宅で手軽に使える血圧計、食生活の見直しなどは今日から始められることばかりです。

健康は“節約”の第一歩。将来、病気による高額な医療費に苦しむか、いま小さな努力で未来を守るか――その選択は、今の行動にかかっています。

▼自宅で血圧チェックを始めたい方はこちら

オムロンの血圧計をチェックする

▼おいしく減塩したい方はこちら

減塩調味料セットをチェックする

あなたの「面倒くさい」が変わるきっかけになりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おまけ

ランキングご協力のお願い

ブログランキングに挑戦中です。

今回の記事に共感していただけましたら、以下の部分をポチっとお願いします。筆者の励みになります!

にほんブログ村 教育ブログ 金融教育・金銭教育へ

当サイトからkindleが出版されました

筆者は、家庭内での金融教育を進めています。

このたび、当サイトから子供へのお金の教育について実践した模様を電子書籍(kindle版)にして出版しました!その書籍がこちらです!

我が家の家庭内起業ごっこ

我が家で行った家庭内起業の模様をまとめたものです。お子さんのマネーリテラシーを向上させたい方は必見です。

最後までお読みいただきありがとうございました、また他の記事でお会いしましょう!(^^)!

 

 

 

 

コメント