昔は年末だけだったように思いますが、最近では、1年中やたらと「宝くじ」のCMが流れています。

新型コロナウイルスの影響や日本経済の影響もあって、ボーナスが思うようにもらえなかったり、給料が減ってしまった人も多いので、特に、宝くじで一獲千金を狙おうとする人も多いようです。
高額当選したら・・・と考えるだけで、ワクワクしている人も多いでしょう。一挙に多額のお金を手に入れることができる「宝くじ」って魅力的ですよね。
今回の記事は、そんな方に向けた記事になります。
是非、宝くじ売り場に向かう前に見ていただければ嬉しいです。
宝くじを買い続けている限り「お金持ち」にはなれない
いきなり結論ですが、宝くじを買い続けている限り「お金持ち」にはなれません。
もちろんお金の使い方は個人の自由ですし、「夢を買うんだ!」という人を止めるつもりはありません。
しかし、購入金額から見ても、宝くじで「お金持ち」になれると本気で思っている人が意外と相当数いるのも事実です。
繰り返しますが、宝くじを買い続けている限り「お金持ち」にはなれません。
それは、宝くじの構造などを知れば、一目瞭然です。
以下で、宝くじの構造や当選確率、宝くじに当選した人に多い末路についてご紹介します!
理由1 「宝くじ 当選方法」というキーワードで検索したら・・・
宝くじの魅力といえば、何といっても高額な当選金です。
そこで、まずは、「宝くじ 当選方法」などで検索してみました。
すると、「確実にあたります!」とか「買うのにいい日はこの日だ!」とか「この番号を買っておけ!」「高額当選者の買い方!」みたいな広告などがたくさん出てきました。
こういう広告主の方には、「なぜあなたが買わないのですか?」という質問をしたいですね。
宝くじを買う前にはこういった「分かりやすい落とし穴」があるようです。
そもそもこういう広告をクリックしてしまう人(落とし穴にはまる人)は、お金を守る力が不足しているため、宝くじを買う前の段階で、「お金持ち」にはなれません。
理由2 「宝くじ」の還元率とは?
さて、ここからが本題ですが、宝くじや競馬などのギャンブルにはとても重要な「還元率」というものがあります。

還元率=当選金の総額/賭けた総額
つまり、何パーセントが参加者の手元に返ってくるか(還元率)、何パーセントが主催者の取り分か(控除率)という割合がとても重要とのことです。
例えば、100万円を賭けて4人であみだくじをしたとします。この時、参加者は4人で、そのうち1人の参加者で当たった人に100万円が支払われますから、還元率は100%ということになります。
もしかしたら自分の手元には還ってこないかもしれないけれど、参加者の誰かに全額支払われるからこの場合の還元率は、100%ということになります。この場合、主催者側には何にも残りません。
ちなみに、パチンコやパチスロは還元率が80%から85%のようです。そして、競馬は70%から80%くらいになるらしいです。つまりJRA(日本中央競馬会)には、全体の約20%から30%の売り上げを得ているということです。
では、宝くじの還元率ってどれくらいでしょうか・・・。
つまり、主催者側に50%超を持っていかれているということです。
主催者側からしたら、これほど美味しい商売はありません。紙に番号と簡単な絵を印刷して配って、みんなから集めた「お金」の4~5割程度を返還すれば成立する商売なので。
「こんな商売なら私もしたい!」という方もいるかもしれませんが、残念ながらそう簡単にはいきません。こういった旨味のある商売であるが故、自治体しかできないルールとなっています。
勝手にギャンブルを企画しちゃうと犯罪として逮捕されることもあるようです。
理由3 「宝くじ」の当選の確率は?
「でも、当たればいいんでしょ。当たれば1人に高額当選金が入るから還元率なんか関係ない」と思われる方もおられるので、今度は「宝くじ」にあたる確率はどれくらいなのかご紹介します。
まずは、実際に毎年高額当選者が誕生しているようですから、確率はゼロでないことは分かります。そこで、調べてみました。
「年末ジャンボ」の当せん確率は?
例えば、2020年の発売予定枚数は1,320億円分(1枚300円)の4億4,000万枚でした。これに対し、1等の本数は22本。この段階で、計算する以前に、1等が当たる確率は果てしなく低いことが予想されます。
それでもめげずに実際に計算してみた結果。
宝くじの当たる確率と良く比較されるのが「雷に打たれる確率」ですが、一生に人が雷に打たれる確率は1000万分の1といわれていますので、年末ジャンボの1位が当たる確率は、死ぬまでに雷に打たれる確率より低いということです。
発行される宝くじを東京ドームの床に並べると2つと半分。
そこから1枚見つけ出す確率と同じくらいということになりますし、香川県内で1円玉が自分の家に落ちてくる確率とほとんど同じで、宝くじが当たる確率はサイコロを振って1の目が連続9回でる確率と一緒・・・。
例えば、非常にリスクが多いとされるFXでも上がるか下がるかの50%です。
つまり、宝くじで高額当選しようとすることはかなり無謀なことが分かります。そして、自分の力でその確率をあげることもできません。
理由4 仮に当選したとしても・・・
「いやそれもゼロではないのだからと当選さえしてしまえば自動的に幸せな生活が送れる!」と思われる方も多いと思います。
その原因は、自分の器を超えてしまったお金が急に手に入るので、お金を失ってしまうかもしれない恐怖におびえたり、生活水準が変わってしまって急にお金使いが荒くなり多額の浪費をしてしまったり、周囲の人が話を聞きつけ急に人が集まりだして揉め事が発生したり、意外とその後トラブルになっている人が多いからです。
【結論】→宝くじでは「お金持ち」にはなれない。宝くじは税金。
宝くじは、購入した時点で半分以上主催者に搾取され、非常に低い(ほぼゼロ)の当選確率で、当選してもトラブルに巻き込まれる可能性がある。
そのようなものにお金を投じていては「お金持ち」にはなれません。
ところで、その収益の一部は、公益事業に使われています。
これは、税金に似てますよね。(→収益を増やすためにだからバンバンCMを流してるわけですね。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
宝くじは一見お金持ちへの近道のような気がしますが、実態は、「愚か者に課せられた税金」のということでした。
また、お金持ちになるにはそれなりの器も必要なようです。
そのためには、日々着実に資産を増やしているとともに、自分自身の器も少しずつ大きくしていかなければなりませんね!
「お金持ちに近道はなし」肝に銘じたいです。
おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!
勤労感謝の日に、我が家で、子供たちと実際にやってみた家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、是非お読みください♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回参考にしたものは以下のとおりです。詳しくお知りになりたい方は、どうぞ♪

楽天:本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
amazon:本当の自由を手に入れるお金の大学
最後までお読みいただきいただきありがとうございました。
コメント