ご挨拶
どうも。かず~むです。
京都観光の定番のうちの1つである嵯峨野トロッコ電車をご紹介したいと思います。
トロッコ電車とは?
京都有数の観光地である嵐山。
車窓から見られる保津峡(運が良ければ川下りの船も観れます!)やトンネルや鉄橋などはどれも素晴らしい風景です。
ただ、観光の時期になると予約で大混雑することもあり、予約方法や嵐山と亀岡のどちらから乗車したらいいのか迷う方も多く、観光の前にエネルギーを消費してしまう方も多いようです。
どこから乗るのがいい?
乗車駅は「トロッコ嵯峨駅」、「トロッコ嵐山駅」、「トロッコ保津峡駅」、「トロッコ亀岡駅」の4つです。そして、「トロッコ嵯峨駅」と「トロッコ亀岡駅」との間を往復しています。
では、どこから乗るのがいいのか?
一般的には、「トロッコ嵯峨駅」や「トロッコ嵐山駅」から乗車される方が多いようです。
たしかに、JR京都駅から向かうなら「トロッコ嵯峨駅」が一番近いです。しかし。
ちなみに「馬堀駅」は田園風景と住宅が広がり、「これぞ!京都!」というような見どころは、あまりありません。
ちなみに我が家では、「トロッコ亀岡駅」から乗車をしました。
また、以下でもご紹介しますが、「トロッコ亀岡駅」から乗車した場合には、先頭が機関車になりますので、列車らしい画像もたくさん撮れると思います。
おすすめの車両は?座席は?
嵯峨野トロッコ列車は、ディーゼル機関車→5号車(リッチ号)→4号車→3号車→2号車→1号車の順で編成された列車です。
単線上を往復するのでトロッコ亀岡駅行きは1号車が先頭、トロッコ嵯峨駅行きは機関車が先頭になります。
座席は4人掛けのボックス席(A席・B席・C席・D席)。窓側・通路側は次のとおりです。
【トロッコ亀岡⇒トロッコ嵯峨方面】
- A席とD席が窓側(B席とC席が通路側)
- A席とB席が進行方向むき(D席とC席が進行方向と逆向き)
【トロッコ嵯峨⇒トロッコ亀岡方面】
- A席とD席が窓側(B席とC席が通路側)
- C席とD席が進行方向むき(A席とB席が進行方向と逆向き)
この座席の並びは1号車から5号車まで共通です。また車内は木製の椅子や裸電球などが昔懐かしく、とてもレトロです(腰が悪い人は座布団などを用意された方がいいかもしれません。)。
しかも料金は、通常の車両と同じ金額!!
時期によっては寒いと思いますので、防寒はしっかりされた方がいいと思います。
私たちは、「トロッコ亀岡駅」から乗車しましたが、進行方向左側の座席で予約して、前半景色を楽しむことができました。ただ、後半になっても反対側の席の窓越しでも十分壮大な景色を堪能することもできました。
料金、乗車券の購入や予約方法について
また JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」でも予約・購入が可能です。
※JR西日本のJ-WESTネット会員登録(無料)が必要。予約は営業時間内(5時30分~23時30分)に限ります。支払はクレジットカードのみです。
インターネットで予約した場合、予約票のままでは乗車できないので、トロッコ乗車前にJR西日本のみどりの券売機・みどりの窓口で必ず切符を受け取ってください。そして、座席の変更についてもここで済ませておきましょう。
トロッコ各駅の窓口では受け取れません。
また切符受け取りの際には、支払(決済)に使用したクレジットカード、予約番号、電話番号が必要です。
予約は乗車日の1ヶ月前の10時から発車時刻30分前。紅葉の時期などは満員になることもあるので、予約がオススメです。
まとめ
今回は、京都観光の定番、嵯峨野トロッコ列車のおすすめの乗り方について、ご紹介しました。
少しでもみなさんの観光が楽しく素敵なものになれば嬉しいです。
おまけにトロッコ列車の後は、こんなところはいかがでしょうか。
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事は2021年11月上旬時点での記事ですので、詳しくは、嵯峨野トロッコやJRのHPでご確認ください。
おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!

勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント