ご挨拶
こんにちは、かず~むです。
今回の記事は、日本最大のオンラインサロン、「西野亮廣エンタメ研究所」に入って1年半が経った私の体験したことや感想を書いていきたいと思います。
この記事は、「西野亮廣エンタメ研究所」について、

オンラインサロンってどうせ宗教でしょ。

月額費が無駄じゃないの。お金を搾取されんじゃないの。

強引な勧誘があったり、抜けられないんでしょ。

西野亮廣さんってヤバイ人なんでしょ。
というようなことが気になって、入会を迷っておられる方の参考になれば嬉しいです。
この記事を読めば→日本最大のオンラインサロンの正体が分かる!かも
結論は、入ってみて損は無いです。価値観変わって毎日が少し前向きになるかもしれません。
「西野亮廣エンタメ研究所」では「有益」で「面白い」情報が、たくさん出回っていて、特に、ビジネス、エンターテイメント、マーケティングの知識が深まると思います。
西野さんの著書を読まれた方はご存じかもしれません。
|
今、目の前で起きている社会現象や人の心理などについても理解が深まるので、受け身で生きてきた私にとっては、大げさですが、「さあ、次はどんな手で来るのか。次は何が起こるのか。」というように世の中を少し前向きに捉えられるようになりました。
西野亮廣エンタメ研究所とは?
「西野亮廣エンタメ研究所」は、お笑いコンビのキングコングの西野亮廣さんが2016年に立ち上げ、運営しているオンラインサロンです。

オンラインサロンとは、月額会員制のウェブ上のコミュニティです。Facebookの非公開グループなど閉ざされた場で、会員限定の記事などが閲覧できたり、会員どうしで意見交換などができます。
西野さんが手がけているエンタメビジネスに関する記事を毎日2000文字から3000文字投稿され、その内容が確認できます。
Facebookかinstagramのアカウントがあれば簡単に入会申請ができます。
会費は月額1000円です。
このオンラインサロンの収益は、サロンの記事を見れば、エンタメに可能な限り投資していることが分かりますし、西野さんは蕎麦とハイボールがあれば特にエンタメ以外の「お金」はいらないということですw
「全て西野さんのポケットマネーへ」という流れにはなっていないようです。
もう少し言えば、そもそも自分が支払った1000円分のメリットを受けた場合、たとえそれがサロンオーナーの儲けになっていたとしても自分の支払った1000円の使い道について、あれこれいうのはお門違いかなと、私は思っています。
例えば、コンビニでお茶を150円で買った時に、そのお茶の代金について、搾取された、コンビニが儲かった!なんて騒がないですよね。だって、お茶を買った代金だから。
それに、西野さんもよく言っておられますが、「オンラインサロンは儲かると思っている人が多すぎるけど、儲けだけを考えたらオンラインサロンをやるということは選択肢として無い」ということのようです。
「オンラインサロン」では、会員に経済的な負担(会費)が発生するのが一般的なので、その負担以上の満足感を与えないといけないし、その満足感を提供するためには、継続的に有益な情報を提供しなければならない。(→会員もそんなにバカじゃない)
サロンオーナーは、そのためのインプットもしなければならない。
普通の人なら1週間くらいで尽きてしまうような情報のインプットや提供も、オーナーとしては、それを継続的にできるようにならないといけないので、そこには時間がかかり、生活スタイルから見直さないといけない。そんな理由で、「楽して稼げるオンラインサロンはない!」ということのようです。
そもそも、なぜ西野亮廣エンタメ研究所に入ろうと思ったのか
当時、youtube動画を通勤で見ていました。当時は、出勤前にモチベーションを上げるために、いろんな動画を見ていたところ、こんなスピーチがありました。
これで、「なんじゃ!この人!」と思い、いろいろ調べてみたところ、どうやらあのキングコングの西野という人だと(=漫才をしている西野さんと同一人物だと思っていなかったw)。
で、漫才の他に絵本作家もやっているようで、個展もやりつつ、自分の独演会のチケットをなぜか手売りしている。その独演会も面白いし、改めて見た漫才も面白い。そんな多忙の中、自分のサイン本を販売していて、自分で梱包して投函までしているという。
西野さんの考え方に興味を持った私は、出版された西野さんの著書「革命のファンファーレ」や「魔法のコンパス」なども図書館で借りて読むことにしました。(→ここまで無料)
|
私の中で、芸人キンコン西野さんのイメージは書き換えられ、特に、西野さんの先を読む力や対応力、マーケティング力に驚きました。
かなり興味をもった私は、(西野さんには失礼ですが、本物かどうか見極めてやろうと)、長男(当時6年生)と一緒に大阪であった西野さんの講演会に参加して話を聞くことにしました。(→詐欺だったら訴えてやろうと思っていました、西野さんここでもすみません。)
ドキドキしながら、この講演会で自分の目で西野さんを見て、その話を聞いて、その日に「西野亮廣エンタメ研究所」に入会することに決めました。
西野亮廣エンタメ研究所の内容は?
では、入会したら、どうなったか。
実は、会員の方から壺を買わされ・・・、5人以上紹介したら会費が無料にすると言われ・・・、毎日3回は西野さんの方に向けて手を合わせて・・・・、みたいなことがあれば、面白いのですが、残念ながらそんなことは、全くありません(笑)
毎日2000文字から3000文字の西野さんが投稿する長文記事を読んで、自分なりに咀嚼(そしゃく)しています。で基本的にはそれが全てです。ただ、その内容はピカイチです。
しかもその情報は、基本的に現在進行形です。
後付けのポジショントークではなくて、バタバタしているところを見せながら、情報を整理したり状況を分析したりして、まさに、その時々の「頭の中」を届けてくれます。
オンラインサロンではそれが毎日投稿されます。
|
公開のずっと前段階からリアルタイムで記事として投稿され、企画を進める上で問題が発生するたびに、その解決までのプロセスや行動(舞台裏)を一緒に共有できたり、西野さんの素直な感情なども知ることができ、とても面白かったです!
映画公開以外にも、いろいろ手がけている企画はあるようなのですが、サロンメンバー以外への公開は禁止されているので、残念ながらここでは書けません。。。
ただ、特典としては、サロン記事で、西野さんの頭の中を共有できて、西野さんが手がけるプロジェクトの作戦会議にも加わることもできて、ご自身が望めば、オンラインやオフラインのイベントなどにも参加することができるというものです。(参加はあくまで任意で、まったく強制されることはありませんでした)
コスパは?
毎日、西野さんからの投稿があり、それを見ることができますので、かなりの情報量です。
おそらく1週間から2週間くらいのサロン記事はビジネス書1~2冊に匹敵するくらいだと思います。
と、いうことは、ビジネス書を一冊(1000円~2000円)買うよりも、1ヵ月入会してみた方がかなりコスパが良いいと思います。(→「入会を悩む時間」もなくなります。)
ちなみに、私は、Facebookで参加していますが、ただ記事を読むだけで、たまにしかコメントしませんし、オフでのイベントにも参加できていませんが、積極的に関わりたい人は、コメント欄でいろいろコメントして交流するのも面白いかもしれません。
さらに、災害を想定したサロンメンバー同士の連携もできていて、地震や大雨の災害などが起きれば、すさまじいスピードで援助していくという仕組みもあるようです。
オンラインサロンに入ってからの変化は?
このオンラインサロンに入ってから、日常生活で接する物事への考え方が変わりました。
私には、3人の子供がいますが、例えば、子育てでは、これまで親が完成されたものを提供するということに重きを置く子育てから、子供たちと親が一緒になって、失敗したり改善策を考えたりして、「過程を共有する」子育てを実験することができました。

これは、毎日西野さんの考え方に触れているので自然とそういう思考になったのだと思いますし、知らないうちに挑戦する西野さんに触発されているのだと思います。
また、サロンメンバーの方々とツイッターなどで繋がり、いろんな勉強をさせてもらっていますし、そういった方へ報告するというミッションを自分に課して、習慣化しダイエットやブログなどを継続させてもらっています。
私も相当用心深い人間ですが、怪しいと決めつけるのではなく、一度、可能な限り情報収集をした上で、経験してみるのもいいかもしれません。
退会の仕方
退会は、いつでも出来るようです。退会手続きのページがあるので、そちらで簡単に行えます。
また、中には、退会後、再入会されてる方もいたりして、変な引き止め工作もありません。なので、心配しなくても大丈夫だと思います。
例えば、自分の中で期限を決めて入会してみるというのもありかもしれませんね。
まとめ
「西野亮廣エンタメ研究所」に入って損することは無いというのが私の結論です。
有益な記事を毎日読めるのは貴重ですし、合わなかったらすぐ辞めればいいだけなので、試しに自分で期限を決めて一度入ってみて自分の目で見てみることをオススメします。
たしかに、会費(大事な「お金」)を支払うことにはなるので、まだ入る気にならない、まだ迷っているという人は、まず、西野さんの書籍を読んでみたり、動画や音声メディアを見たり聞いたりしてはいかがでしょうか。
知らない→嫌い、怪しいと全否定してしまうのではなく、まずは、少し覗いてみること分かることは必ずあります。
西野さんは、ヤバイ人です。
このような活動をしつつ、さまざなエンタメを実現させている西野さんは、凄いです。
いろいろな賛否についても冷静に自分なりの分析をして意見を表明する。
それでいて、サイン本を自分で発送したり、飲みつぶれたり、漫才をしたり、絵本を描いたり、映画を作ったり、先を読んだり、いろいろ仕掛けたり・・・エンタメに全てを捧げているような感じがきました。
尊敬の意味を込めて「ヤバイ人」です!(→西野さん最後まですみません)
でも、もしかしたらその「ヤバイ人」からの発信を受け、自分なりに消化し、行動(挑戦)する。それで何かが変わるかもしれません。
特に新型コロナウイルスで混沌としていたり、VUCA(不確実な時代)と言われる世の中を生き抜く知恵みたいなものを得られるかもしれません。
西野さんに感謝です。いつかどこかで会うことができたなら直接御礼を言います!
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
入会をご検討されている方は、以下からどうぞ♪

コメント