ごあいさつ
どうも、かず~むです。
3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
この記事読めば→自分らしい生き方のヒントが分かる!
子供たちには、できるだけ早いうちに、心技体を教えたいと思っている平凡なサラリーマンです。
と、いいつつも、私は本来、ネガティブで人の目を気にする性格でした。そして、さいなまれる劣等感。。。そして板挟み状態。
私に限らず、特にコロナ禍では、頻繁に社会のルールチェンジが行われていて、心が追い付かないよ~という人も多いのではないでしょうか(→かくいう私もそのうちの1人ですw)
私のように人の目や劣等感に悩まされて生きるのが辛いという人たちをどう救うかという学問があるそうです。
「アドラー心理学」というらしいです。
心理学というと何やら難しそうな学問のようですが、この本は、優しく解説してくれているのでおススメです(ご購入希望の場合は、上の画像をタップしてください。)
今の自分の悩みと過去の出来事は関係ない!
アドラー心理学的にいうと。
いきなり宗教色が出ているように感じた人もいるかもしれませんが、特定の宗教を勧めるものではありませんw
例えば、学生時代に好きな女の子に告白するかどうか悩んでいた時代がありました。
なぜ悩んでいたのかと思い出すと、過去の辛い経験から、どうせ自分はダメな人間だから告白する勇気が出ないというのが理由でした。
つまり、「過去のトラウマ」という言葉ありますが、そんなものは存在しないという考え方です。現時点に何かしらの理由があるということです。
別の例で考えれば、学校でいじめられていた人は、全員自信が持てずに消極的になるわけではありません。
学校でいじめられたとしても、ポジティブで大成功する人もたんさんいますし、その経験を活かす人もいます。身長が低くても自身があってもてる人もいますし、もちろん前のようにふさぎ込んでしまう人もいます。
このことから分かるのは、「現在の自分の悩みと過去の出来事は全く関係ない」ということです。
今、抱えている悩みの原因は何?
例えば、告白したくないという目的を果たすために使い勝手の良い過去の辛い経験を使って、自分はダメなやつだという感情をでっち上げているということです。
告白しなければ女の子に嫌われることもないし傷付かずに済む、傷つきたくないという目的を果たすためにできない理由を作っているだけです。
そもそも原因がすべて過去になるのだとしたら何をやっても無意味ということになります。まさに「リベンジ」という言葉は生まれません。
悩まないようにするために、どう考え方を変えればいい?
では、どうすればいいか。答えはシンプルです。
行動さえすれば、結果が悪くてもとにかく前に進むことができます。今より前に進むことができます。今まで入らなかった立ち入り禁止エリアへ一歩を踏み出すことができます。
例えば、告白せずに悶々とただできない理由を考えて時間を無駄遣いしているより、告白してみて、できた自分や変化した自分を喜べばいいし、ふられたら脈がなかったということが分かります。
例えば、私が告白しようがしなかろうが、これを読んでいただいているみなさんには、1ミリも関係ありません。
私の顔や身長や世間体を気にしているのは私だけです。なんだったら家族すら気にしていません。
人間の悩みはすべて○○だった!?
つまり、人がいるからすべての悩みが生じる訳で、もし自分しかこの世にいなかったら、身長や顔や世間体に悩むわけがありません。人の目が気になるということはありません。
と、すれば、悩んでいるいる原因は、自分の考え方そのものです。
つまり、物事には、いいも悪いも存在しないということで、それを良い悪いと思うのは、自分の捉え方です。
好きな歌の歌詞に、こんな歌詞があります。「思い通りの人生じゃないとしてもそれを幸せと選ぶことはできる♪」というのがあります。まさにそのとおりかなと思います。

頑張っても意味がないと考えて行動しないのか、プラスに捉えて乗り越えるのかは、結局は、自分自身が決めるということになります。
最後の秘訣は、嫌われる勇気を持つ!!
でも、明日から自分一人しかこの世にいなくなるわけではいので、拒絶されて嫌われるのが怖いという人も多いのではないかと思います。
他人から嫌われることを恐れていたら自分らしく行動できません。自分の判断は他人にどうみられているんだろうと考えると結局元の状態に戻ってしまいます。
もし、誰かから褒められるために、仕事や勉強、告白をするのなら今すぐやめるべきだと言われています。理由はシンプルで、どうせ誰も褒めてくれなくなったらやめるからですw
他人に好かれることばかり考えていたら毎日全員の顔色を窺って八方美人でいい顔して生きなければならなくなり窮屈になってしまいます。
そこで、この本は、「他人から嫌われる勇気」が必要だと説明しています。
まあ、実際に積極的に嫌われろ!というのではなく、他人を無視しようというところです。
そうしないと、自分の生き方を貫くことはできません。
孤立してしまうのではないかという人もいるかもしれませんが、孤立すれば、したで、自分のやりたいことができます。
そして、例えば、半径1キロに共感してくれる人がいなくても、78億人の中には、必ず本音で分かり合える仲間がいます。
どうしたらその「嫌われる勇気」が出てくる?
この本では、嫌われる勇気がないのは、自分は無価値な人間だと感じているからと説明されています。
嫌われる勇気が欲しければ自分には価値があると勘違いでも思えればいいということになるそうです。
そして、自分の中で誰かの役に立っていると思えたときにだけ、自らの価値を実感することができるので、「自分が」他人に貢献していると思えることをやればいいということです。
まさにこのブログも誰かの役に立っていると信じていますが、誰のどういう役になっているかは分かりませんw(→ときどきコメントやメッセージをいただくので、励みにはなっていますw)
道路の掃除でもあいさつでもいい、そもそも存在しているだけでも親、彼女、赤ちゃん飼い猫からすれば十分役に立っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
行動できないのは過去の出来事とは、関係なく「嫌われる勇気」がないだけだったということになります。
社会のルールチェンジが頻繁に行われている現代社会で、自分自身をしっかり持つためには、必要な知識ではないかなと思います。
おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!
勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント