
「簿記」の資格を取りたいけど、何をしたらいい?

子育て中でも気軽に「簿記」受験することはできる?
こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
簿記はスキルアップや収入アップに直結する資格の一つですが、独特の内容に苦戦しがちです。
そこで本記事では、筆者の経験をもとに子育て中でも短期間で簿記3級に合格できた勉強法と、活用したツールをご紹介します。
さらに、ネット試験を利用した効率的な受験方法も解説します。
この記事を読めば、簿記3級合格に必要な準備がすべてわかります!
なお、簿記と並んで人気のあるFP試験対策については、こちらの記事を参考にしてください。
【簿記3級合格】のために有効なツール3選
筆者が、【簿記3級】の合格のために有効だったツールは以下の3つです。
- 大手専門スクールの通信講座(テキスト、問題集)
- YouTube動画(たぬ吉さん動画)
- 単語カード
大手専門スクールの通信講座
簿記は「癖が強い」科目と言われます。特に初心者にとっては、基礎をしっかり押さえることが合格の鍵です。
筆者が選んだのは「資格の大原」の通信講座。
なぜ大原が良かったのか?
- 合格実績No.1の信頼性
- スマホ対応で、いつでもどこでも講義を視聴可能
- 問題演習が充実しており、本試験に直結
さらに、1コマ1時間の講義が12回分に分かれており、忙しい子育て中でもスキマ時間を活用できます。
実際、筆者は通勤時間や子どもが寝ている間に学習を進め、効率よく合格を目指しました。
特に、もともと「簿記」取得の動機は、お金の勉強として基礎からしっかり学んで、仕事や家庭内での金融教育や投資に活用することだったので、「ちゃんと」学ぶことに決めていました。
「資格の大原」では単に試験対策ではなく、しっかりと腰を据えて理論も教えてくれるので、安心しながら学習を進めることができました。
👉 「資格の大原」簿記3級講座の詳細は以下からチェック
「大原簿記専門学校」という簿記をはじめとする会計関係の資格試験を専門学校も経営している点もメリットです。
注意点としては、「ひとまずインプットを終わらせて、一回りしてからやろう」と思って、演習を後回しにしましたが、結果的には、簿記の試験は理屈だけ知っていても全く歯が立たないので、早い時点で、問題演習をやっておいた方が得策です。
YouTube動画
通勤時間やちょっとした隙間時間などはYouTube動画などで学習することが効果的。
特に通勤電車の中では、なかなかテキストが広げづらかったり集中できなかったりしたので、勉強期間中の途中で外では、YouTube動画が重宝します。
おすすめは「公認会計士たぬ吉の簿記会計塾」さんの動画。
単元別に短時間の動画になっていたので、非常に参考になりました。(しかも無料!たぬ吉さんには、本当に感謝です)
単語カード
簿記では「仕訳」という作業が必須になり、仕訳の方法を覚えなければなりません。
ここで、重宝したのが、「単語カード」
先のたぬ吉さんの動画で出てくる仕訳問題や通信講座で出てくる仕訳を単語カードに書き写して繰り返し覚えていました。
【簿記3級】はネット試験でも受験できる
実は、日商簿記はネット試験でも受験が可能です。
ネット試験会場に出向き、1人1人PCの前に座って問題を解く方式で、その場で結果が出ます。
この記事をお読みの方の中には、社会人や学生の方も多く、なかなか決まった試験日に予定を合わせて受験することが難しいという方もおられると思います。
ネット試験であれば、自分で試験日を選択できるので、忙しい方も簿記3級にチャレンジすることが可能となります。
私の受験時のものですが、ネット試験の当日の流れを以下の記事にまとめましたので、参考にしてください。
おわりに
この記事でご紹介したツールは、合格のために効果的なツールですので、参考にしていただければと思います。
簿記3級は、「クセが強い」資格です。
しかし、簿記3級で培った知識は、いろんなところで役立ちます。
筆者は、簿記で培った知識を投資などの企業分析の際に使用しています。
他にも転職の武器にしたり、経理のスキルアップなどにも使えます。
ネット試験は、会場とご自身の予定さえ空いていれば、いつでも受験することが可能なので、学生の方だけでなく、社会人の方、子育て中の方にもおすすめの受験方法です。
「自己投資」として。ご検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を簿記3級合格の参考にしていていただければ、とてもうれしいです。
筆者からのお願い
ランキングご協力のお願い
ブログランキングに挑戦中です。
今回の記事に共感していただけましたら、以下の部分をポチっとお願いします。筆者の励みになります!
当サイトからkindleが出版されました
筆者は、家庭内での金融教育を進めています。
このたび、当サイトから子供へのお金の教育について実践した模様を電子書籍(kindle版)にして出版しました!その書籍がこちらです!
我が家で行った家庭内起業の模様をまとめたものです。お子さんのマネーリテラシーを向上させたい方は必見です。
最後までお読みいただきありがとうございました、また他の記事でお会いしましょう!(^^)!
コメント