ご挨拶
どうも、かず~むです。
お店で買い物をすると小銭をもらうことが多く、財布はいつもパンパン!
ズボンの後ろポケットに入れて歩いているのですが、お尻が一回り大きくなったような気がしていました。
買い物をする時に、代金で端数がある場合には、「あっ!すみません!3円あります!」と店員に言って、後ろで並んでいる人を気にしながら、指が釣りそうになり、1円玉をその財布から取り出す・・・そんな日常でした。
この記事を読めば、シンプルなキャッシュレス生活をする方法が分かる!かも。
最近、近くのお店でもスマホやクレジットカードで決済をしている人をよく見かけます。
ふと「なんだかスマートでかっこいいな」「どうしてあんなことができるんだろう」と現金を握りしめながら思っていました。
また、起業家で資産家の知人と食事に行った時も、その知人は、財布は持っておらず、クレジットカードとスマホしか持ち歩いていませんでした。
かっこいい人や「お金持ち」は、どうやら「お金」をシンプルな形で持ち運びしているようです。

物や情報が溢れた時代では、余計なものを持たずに、より少ないものでより快適に暮らして、自分のやりたいことに集中することはとても大切です。
そこで、私は、このたび財布を捨てることにしました(笑)
今回は、財布を捨てる時に考えたことや、財布を捨てた後の感想について記事にしようと思います。
日常の「現金」中心の生活を見直し、シンプルなキャッシュレス生活をしたいけど、なかなかできない人の参考になれば嬉しいです。
なぜ、財布が不要なのか?
財布の中身は頭の中身とよく言われます。そもそも「お金持ち」は財布を持っていないことの方が多いようです。
そこで、「なぜ財布を持ち歩かないのか」と知人に聞いたところ、彼の財布が要らない理由はシンプルでした。
「クレジットカードとスマホだけで生活できるから」
たしかに、私が子供の時よりも、お得で使い勝手が良いクレジットカードがたくさん増えてきて、スマホの性能も上がり、決済アプリなども増えてきています。
その結果、現金を使う機会が極端に減ってきました。
こうした現金を使わない「キャッシュレス」は政府も後押しして、まさに時代のトレンドになってきています。(→もう100円玉を握りしてめて駄菓子屋にダッシュの時代ではないようですw)
電子決済している人から見ると、私のように未だに現金での支払いにこだわっている人というのは、石器時代の石のお金を転がしているのと同じに見えていたかもしれません。
日常生活になくてもいいものを、せっせせっせと財布に入れて運んでいたということになります。
どこかの誰かに自慢するために、豪華な財布を持つならともかく、平凡なサラリーマンにとっては、財布は不要ではないかと思い始めました。
財布の中には何が入ってる?それはなぜ?
とはいえ、財布の中に入れているもので、使うものがあれば、持ち運ばなくてはなりません。そうすると、結局財布が必要ということになります。
そこで、財布の中に何が入っているか、なぜ入っているかを分析してみることにしました。
実際の画像はこちらです。
私の財布の中身は、大量の小銭と数枚の紙幣。それから銀行のキャッシュカード6枚、クレジットカード3枚に免許証、健康保険証。ポイントカード多数。入れぱなしのレシート大量・・・。(→2年前のレシートもありましたw)
そこで、まず、今回、これらを持ち歩く必要性を1つ1つ分析してみました。
現金(紙幣・硬貨)
基本的にこれまでは、現金払いをしていました。そのため、現金は必要でした。
しかし、現金以外の決済方法が充実しているのであれば、必ずしも必要はありません。
それに、現金というのは、ATMなどで出金するのに手間(場合によっては手数料)がかかりますし、それから持ち運びが面倒で、支払うときに紙幣や小銭を数えるのに手間がかかります。
紛失盗難にあったら戻ってきませんし、クレジットカードのような補償もありません。
今のご時勢、手垢等で衛生的にも綺麗ではありません。(→国内で流通している1000円札などは約1年でボロボロになって廃棄されるそうです。)
こうしたように、現金を持ち歩くことについて、大量のデメリットが出てきました。
もちろん、収支が把握しやすいとか災害時に電気がなくても使えるというようなメリットもありますが、今は収支はスマホアプリで簡単に把握できますし、災害時用の現金はそれはそれとして持っておけばいいだけなので、いつも大量に持ち歩くことは必要ありません。
これまで一番重要だと思っていた小銭と紙幣などの現金は、必ずしも持ち歩く必要はないということになりました。
銀行のキャッシュカード
現金を使う生活をしているため、自分の銀行口座から現金を引き出さないといけませんでした。
しかし、現金が必要ないとなれば、銀行のキャッシュカードも必要ありません。
財布のポケットがいくつかあるので、なんとなく入れていましたが、そもそもあまり必要性はなかったようです。
そして、いつ開設したかも分からない銀行口座のキャッシュカードも数枚ありました。(→おそらく残高はゼロです。)
今後は、口座を維持するために手数料をとられる可能性もあるという話を聞くので、口座自体も必要最小限度にしておくべきです。
免許証・健康保険証・診察券
免許証や健康保険証や診察券も、必要なときにだけ持ち歩けば足ります。
免許証は、日常的に車を運転する人は当然携帯しておく必要がありますが、私のように電車通勤で仕事で車を使わない平凡サラリーマンは、持ち歩く意味はあまりないように思います。
また、健康保険証や診察券についてもどこかに通院しているのなら必要となってきますが、幸い今のところ、そういう状況にはありません。
また、周りの病院は、予約制のところがほとんどなので、使用する場合には予め分かっていることが多くその時だけ持っておけばいいし、たとえ忘れたとしても後日、持参すればいい場合もあります。
まあ、といっても、何か本人確認を求められることがあったり、急病になったりすることはあり得るので、これは入れておく必要はあるのかなと思いました。
ポイントカード
「ポイントカードをお作りしましょうか?」の問いには、即答で「はい、お願いします」と答えた結果、数えきれない程のポイントカードを持っていました。
ただ、よく考えてみると、ポイントカードを発行して得するのは、発行したお店です。
お店は、お客さんをリピーターにするためにポイントカードを発行しています。

ポイントを気にして買う必要のないものまで買ってくれるから、要するに店にメリットがあるから、お店は積極的にポイントカードを発行しています。
つまり、私はお店のために、自分の財布の中にポイントカードを忍ばせていたことになります。
ポイントカードも持ち歩くべきではないなあと思いました。
領収証・レシート
これは・・・。
なんとなくお店の人に渡されそのまま財布へという謎のルーティンのため以外の理由はありませんでした。
家計簿をつけるときに出そうとしますが、すべての領収証という訳でもないので、あまり意味がありませんでした。
謎の紙の束を毎日持って移動していただけでした。
こうやって考えてみると財布に入れておかないといけないものはありませんでした。
大変身!!財布とお別れの時・・・
さあ、いよいよ財布とのお別れの時が来ました。理由は「価値観の相違」といったところでしょうか。(恋人かw)
まず、手帳型のスマホケースを購入しました。ポケットは3つ。
不思議なもので、3つしかカードが入らないと決まっていたら、しっかり考えて、中にいれるものを厳選するようになるものです。
私の場合は、そこに、スマホとクレジットカード1枚と運転免許証と健康保険証のみを入れて、隙間に1000円札2枚だけを入れてみました。
スマホ決済用のアプリでペイペイとメルペイが入っていましたので、チャージをしておきました。
そして、長年使用していた財布を思い切って捨てました!!
もちろん、ポイントカードや紙の束(領収証)を全て捨てました!
財布を捨てた後の感想
財布を捨てた直後は、財布を毎日持ち歩いていたこともあり、「電車の中に忘れた!」「あっ家に忘れた!」という勘違いが何回かあって、その都度「はっ」とすることがありました。
そんなところにいるはずもないのに・・・山崎まさよしさんの名曲のサビが思い浮かびました(笑)

ただ、そんな思いは、少し時間が経てば、「何か楽だ!」に変わりました。(→変わり身早っ!)
改めて見渡すと、自分の生活圏には「現金限り」というお店は、ほとんどなくそれほど困りませんでした。
財布を捨てたことで、今まで体にぶら下がっていた物が無くなり、体が軽くなったような気がしました。
体だけではなく、後ろに並んでいるお客さんの目を気にしながら小銭を探す必要がなくなったり、なんかゴチャゴチャしたレシートを漁って家計簿をつくるようなことがなくなり、ストレスもなくなり、精神的にも楽になったと思います。
そしてもう1つ。
クレジットカードやスマホ決済をすることによって、ポイントが還元されて、そのポイントでまた買い物ができるようになるので、こちらが望まなくても自動的にいくらかお得になりました。
1回1回は小さな買い物ですが、1か月になるとそこそこ使っているので意外とお得しています。
家計管理アプリもインストールしたので、今まで多くの時間を使っていた時間も短縮することができました。
ちなみに今の状態はこちらです。
まとめ
「お財布事情」を通して、物を持つことの意味や持たないことの意味について考えさせられました。
今は、スッキリしてストレスも感じません。
昔は「たくさん持つことこそ幸せで豊かだ」という考え方が常識でしたが、物や情報が溢れている現代では、「何を捨てるか」「必要なものだけを持つことこそが幸せで豊かだ」という考え方が重要です。
これで現代人の仲間入りをしたかな(笑)
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
楽天:OPPO A5 2020 オッポ エーファイブ ニーゼロニーゼロ ケース 手帳型 本革 レザー 手帳 耐衝撃 カバー スマホケース カード収納
コメント