
ブログを始めたけど、どうやって収入を得るの?

Googleアドセンスになかなか
合格しないけどコツはあるの?
このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
おかげさまで、このブログは開始して2年半を迎えます。
御覧いただいている方は分かると思いますが、このブログには、Googleの広告が貼り付けられています。
ブログの収益化と切っても切れないのが、Google AdSense(グーグルアドセンス)です。
表示された広告が読者にクリックされるたび、掲載しているサイト運営者に報酬が発生するシステムです。
Google AdSense(グーグルアドセンス)を利用するにはGoogleの審査に合格する必要がありますが、審査の内容は非公開で、不合格になった場合、理由を示してくれません。
そのため、SNS上では、何回も申請するけどなかなか合格しない、苦戦している人が多いようです。
筆者は、いろいろなブログや動画を見て、見よう見真似でブログを作成し、ブログラミングやブログ未経験の状態で、Google AdSense(グーグルアドセンス)の審査に1発合格しました。
そこで、この記事では、「Google AdSense(グーグルアドセンス)の審査に合格した筆者がしたこと」をご紹介します。
なかなか審査に合格しないとお悩みの人の参考になれば嬉しいです。
Google AdSense(グーグルアドセンス)の申請する前に確認すること
まず、Google AdSense(グーグルアドセンス)の申請する前にブログの状態を確認する必要があります。
この確認を怠るとせっかく良い記事をたくさん作成しても審査に合格することは難しいと思われますので、是非面倒がらずに確認していきましょう。
独自のドメインで運営しているか。
現在は、独自ドメインで運営していること前提になっているようです。
独自ドメインで行っていないと、サイトの運営者に突然、一律規制されたり、アカウントを閉鎖されたりすると、グーグルの広告が載せられないことになってしまいます。
そのため、独自のドメインだと信頼を得られやすいのかもしれません。

筆者の場合には、ワードプレスを自分で立ち上げて運営しており、サーバ(ConoHa WING)で無料で独自ドメインを1つ入手できたので、それを使って開始しました。
ポリシーに違反をしていないか。
Google AdSense(グーグルアドセンス)の審査の合格基準は発表されていません。
ただ、「これはアウトです!」というものは公開されています。
それを行わないようにすること、つまりポリシー違反になっていないことが大切です。
申請前には面倒でも必ずチェックしておく必要があります。
関連リンクはこちら→AdSense プログラム ポリシー
記事の内容(コンテンツ)に不適切なものは含まれていないか。
ここで、少し注意しなければいけないのは、記事の内容(コンテンツ)に関するものです。
関連リンクはこちら→Adsenseプログラム不適切なコンテンツ
Google AdSense(グーグルアドセンス)の審査では、審査時の記事が確認されるようで、一般的に以下のような記事は審査が厳しいようです。
- 成人(アダルト)向けコンテンツ
- 差別的・誹謗中傷するコンテンツ
- コピーコンテンツ
- 法律違反しているコンテンツ(詐欺等)
- アルコール、タバコ、薬物に関連したコンテンツ
- 暴力的なコンテンツ・・・などなど
また、YMYL(Youe Money or Your Life)と言って、お金に関する情報や生命に関する情報を重要視しています。
これらの情報について信頼性の低い情報や虚偽の情報が掲載されているウェブページを検索結果から表示しないように取り組んでいるという情報もあります。
つまり、不適切とされる事項に関する記事の場合には審査に通過しにくいようです。
Google AdSense(グーグルアドセンス)の申請する時に確認すること
確認が終わったらすぐに申請をしたい!と思いますが、申請する時にもう1度、以下の内容をチェック。
必ずしも以下のチェック項目を満たさなくても審査に合格した人がいるようですが、どれも確認しておいた方がいいと思います。
- 5記事以上、オリジナル記事を書いているか
- お問い合わせフォームを掲載しているか
- プライバシーポリシーを掲載しているか
- アフィリエイトリンクを貼っていないか
5記事以上、オリジナル記事を書いているか
審査をしてもらうには、一定の記事が必要なようです。
一般には5記事以上で1記事あたり1000文字から2000文字くらいの分量が必要だと言われています。
ちなみに、筆者の場合には申請時点で10個の記事を書いていました。
1記事あたり、大体2000文字から3000文字くらいでした。記事の内容は、子供へのの教育に関するものでした。
お問い合わせフォームを掲載しているか
お問い合わせフォームは、ブログの運営者の連絡先です。
お問い合わせがないということは、そもそも連絡を取ったり、質問を受け付けたりする窓口がないということになります。
そんなブログに広告を掲載させたいとは思わないですよね。
お問い合わせはフォームは設置しておきましょう。
筆者の場合には、特にプログラミングやブログの知識がなかったので、YouTube動画などでそれらしいのを見つけ、その手順で設置しました。
実際、お問い合わせフォームからお仕事の依頼もありましたので、是非設置することをお勧めします。
プライバシーポリシーを掲載しているか
プライバシーポリシーとは、ブログを通じて、運営者が得た情報がどのように扱われるのかということを示すものです。
個人情報を保護する信頼のおけるサイトであるということを示すことが必要です。
グーグルの広告に閲覧者がアクセスした場合、その情報は、グーグルに入ることになりますから、そういった情報の取扱いなどを事前に知らせておくのが誠実だからでしょう。
筆者の場合には、YouTube動画やブログを見て、プライバシーポリシーを作ることができました。コピペを推奨しているようなサイトもありました。意外と短時間で作成できました。
アフィリエイトリンクを貼っていないか
アドセンスともう1つ代表的な収益化の方法として、アフィリエイト(特定の商品を紹介して報酬を得る方法)があります。
申請する時に、「別の会社のアフィリエイトを貼ると審査に合格しない」というブログ記事を見つけました。
一方で、「貼っていても審査に合格した」というブログ記事も。
筆者の場合には、Googleに「他の広告がなんで貼ってんるんだ!」と思われるのは嫌ったので、アフィリエイトを貼りたい気持ちはぐっと抑えて、審査のために、アフィリエイトリンクを貼らないという選択をしました。
まとめ
以上のようなことをして、申請から約2週間で、審査に合格したという連絡が来ました。
このように、ブログラミングやブログ未経験な私でも、1人でブログを立ち上げることができ、また、Google AdSense(グーグルアドセンス)の審査にも1発合格することができました。
実は、この記事でご紹介した内容は、どれもGoogleの立場になれば分かるものだったかもしれません。
是非、実践していただき、よりよいブログ運営をしていきましょう♪
このブログをご覧いただいてる方の少しでも参考にしていただけたのなら嬉しいです。
おまけ
このたび、我が家では、子供へのお金の教育について実践した模様を電子書籍(kindle版)にして出版しました!その書籍がこちらです!
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XVHJ5P7/ref=cm_sw_r_tw_dp_7RMX4CK1SNP1KRGC1ZFP
我が家で行った家庭内起業の模様をまとめたものです。お子さんのマネーリテラシーを向上させたい方は必見です。
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、以下の部分をポチっとお願いします。筆者の励みになっています!
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント