ご挨拶
どうも、かず~むです。
最近、お金の勉強を初め、大幅に家計を改善することができました。
興味のある方は、以下の記事からどうぞ♪


そこで、今回は、お金の勉強を始めるにあたって目指した資格について記事にします。
この記事を読めば→お金の勉強を始める人が目指す資格が分かる!かも。
お金は生まれてから死ぬまで必要となるものなのに学校や親は誰も教えてくれないので、自分で学ばなければなりません。
でも、お金の勉強が大事っていうことは分かっても

お金の勉強をするために何を学んだらいいの?

勉強の成果を形に残したい!
と思ってる人もいると思います。
そこで、これからお金の勉強をしたいと思っている方へのおススメの資格を2つご紹介します。最後に、最適な資料請求先もご紹介します。
この記事を読めば、お金の勉強を始める時に目指した方がいい資格が分かる!かもしれません。ちなみに、受験制限はありませんので、中卒、高卒、大卒、院卒など学歴は関係ありません。
「簿記」と「FP(ファイナンシャルプランナー)」を学ぼう!
結論からいうと、「簿記」(ぼき)と「FP」(ファイナンシャルプランナー)です。これは、複数のインフルエンサーの方がおススメしている資格で、実際に私もこの資格を勉強したことで、家計分析の仕方や保険などの見直しをして節約することができました。
資格としてもっていることで月収がアップするようなことは少ないかもしれませんが、「お金」のことをがっつり学べるので、資格を取得するしないにかかわらず勉強しておけば、非常に有益です。
以下、それぞれの資格の勉強をするメリットについて詳しくご紹介しますね。
簿記を勉強するメリットは?

簿記?ああ、帳簿に記入することでしょ。

帳簿に記入することがどうして、お金の勉強の役に立つの?
簿記とは、会社の財政状態(ある時点で、どれだけお金を持っていて、それだけ借金をしているのか)と経営成績(ある期間を通して、どれだけ儲かっているのか、どれだけ損をしているのか)について1年分まとめる作業です。
まとめるには、それを正しく記録する必要があるし、出来上がった帳簿が正確かどうかを確認する必要があります。
つまり、それらの帳簿の数字が何を意味しているかを理解できる必要があるということです。

簿記を勉強すれば、このような知識を得ることができます。
世界の共通言語が学べる!

えっ?世界の共通言語なら英語じゃないの?
と思われた方もいるかもしれません。
しかし、簿記も世界の共通言語と言えると思います。
実は、世界中のあらゆる株式会社って簿記っていうテクニックを使って経営の成績であったり財務状態を計算してます。
google であっても amazon であってもトヨタであっても、簿記を使って会社の状態っての数字で記録しています。
簿記を勉強して、貸借対照表(企業の財政状態を表す最終的な帳簿)や損益計算書(企業の経営成績を表す最終的な帳簿)の見方が分かれば、海外の企業の状態も分かってしまいます。
英語では挫折した方でも簿記ならば、世界の共通言語を習得することができるかもしれません。(→私です。)

簿記は世界の共通言語と言えますね!
会社の経営に役立つ!
簿記を勉強すれば、会社の財政状態や経営成績が分かります。
ということは、自分で起業したり副業したりするときに、経理に関する数値の管理までバッチリ対応でるということになります。
自分の会社が今どういう状態なのか、どんな種類の利益がいくらでているのか、どこに費用がかかっているのかということが、単なる感覚的なものではなくて数字で分析できるようになります。
これは、自分が会社を経営し、方向性を決めていく際のとても貴重な材料となります。

簿記で自分の会社の状況を知ることができます!
投資に役立つ!
自分の会社の分析ができるということは、他人の会社の分析もできます。
つまり、投資などをするときにも会社の財政状態や経営成績などを分析できるようになるので、むやみやたらに、高リスク商品や訳の分からない誘い話に乗ることがなくなります。
起業や副業しようとする人だけではなく、投資をする際にも使える資格と言えます。

簿記の知識を投資で生かせます!
税金や社会保険の仕組みの理解に役立つ
みなさん、突然ですが給与明細をしっかり見ていますか?
支給金額(給料明細の額面の金額)と手取り金額と物凄く開いていますよね、どうしてこの開きがあるのか知っていますか。
簿記の知識を持っていれば、給料から差し引かれたお金は、いつ、どこにどうやって動くのかが分かります。

簿記の知識で税金や社会保険の仕組みが理解できます!
家計管理に役立つ
家計を正しく把握することは大事ですが、家計簿をどうやって付けたらいいか分からないという人もおられると思います。
簿記を学べば、会社の財政状態や経営状態を分析できるようになりますが、何も会社には限られません。
ご家庭でも簿記の知識を生かして家計簿をつけることができ、より正確な状態を把握できるようになると思います。

簿記は会社だけでなく家計でも役立ちます!
FP(ファイナンシャルプランナー)を勉強するメリットは?

ファイナンシャルプランナーになって何?

私、独立開業するつもりなんてないんだけど・・・
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。そしてこのFPのための技能を測るのが、FP試験です。
ただ、資格自体を使うことはなくても、出題範囲が、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い範囲になっており、どれも社会人としては、知っておいて得するもので、これらを知ることは、お金持ちになる第一歩になるようなものです。
学校はおろか周りの大人は誰も教えてくれないので、お金の勉強をする方にとっては、とてもいい資格だと思います。
この資格を取得するだけでなく、この資格勉強のための知識は、日常ですぐ使えるものなので、そういった意味でもFP試験も簿記とともにおススメといえます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。このほかにもいろんな資格がありますので、より詳細にお知りになりたい人は資料請求してはいかがでしょうか(無料ですしw)
ちなみに私のお勧めは、特に「簿記」の実績に定評のある「大原」です。簿記以外にもいろんな資格の資料が請求できるようですので、気になる資格があれば、以下から資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。
資格の大原では、一生モノや就職に役立つ資格取得をサポート【資格の大原】
また、学生のお子様がいる家庭では、今年は親子で資格試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント