【簡単!我が家でもできた!】お金が貯まりやすい家計にするのに必要なことは?

お金の勉強
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ご挨拶

ど~も。かず~むです。

突然ですが、お金は貯らないよりは、貯めた方がいいですよね。

でも。

どうやって貯めたらいいか分からない?

難しいこととか面倒くさいのはイヤ

我が家でもこんな思いから、なかなかお金が貯まらず、給料日が待ち遠しい!といったことが一度や二度ではありませんでした。

そこで、今回は、どうしたらお金を貯めやすい環境を作れるのかについて記事にしたいと思います。

この記事を読めば→お金が貯まりやすい環境を作ることができる!かも。

今回ご紹介するステップで家計を管理したところ、家計が見直され、お金が貯まるようになってきました。(→少しずつですが。)

この記事を読んでいただければ、お金が貯まりやすい環境を作ることができる!かもしれません。

今お金に困っていない人でも、先行き不透明な時代ですので、何があるか分かりません。知っておいて損はしないかなと思います。

それでは、早速、詳しくご紹介します。

結論→予算を立てよう!

結論としては、「予算を立てる」ということに尽きます。(→面白味がなくてすみません)

人間は、収入が高くなれば高くなるほど、自然とお金を使ってしまう習性があるそうです。

たしかに臨時収入があった時には、嬉しくなって、すぐ外食したり買い物したりしてしまっていました。

どれくらいの収入があって、どれくらいの支出が見込まれるのかを知ることがスタートです。

お金を貯めるというのは、お金を無駄にしないという意味です。

予算を立てると無駄が見つかります。

クローゼットの整理などと一緒ですね。整理することで、「ああこんなところに着ない服があったんだ」とか、「こんなところに無駄なスペースがあったんだ」ということが分かりますよね。

まずは、予算を立てて、家計を整理することが大切です。

では、どうやって予算を立てればいいのでしょうか?

どうやって予算を立てるの?

我が家では、次の3ステップで予算を立ててみました。

  1. 収入を「悲観的に」見積もる
  2. 固定費を「正確に」見積もる
  3. 変動費を「ざっくり」見積もる

収入を「悲観的」に見積もる

お金を貯める原資となるのは「収入ー支出」の部分です。

そこで、まずは、収入を予測することが大事です。

サラリーマンの場合には、所得税から住民税とか健康保険料とか年金とか、通常天引きさた後の金額で予算を立てます。

ここでのポイントは、「収入を見積もる際のポイントは、できるだけ悲観的になること(マイナス思考になること)」です。

サラリーマン家庭であれば、残業代は含めない、ボーナスも半分くらいで見積もるなど、臨時収入的なものは、そもそもないものとして見積もります。

また、結婚していて共働きの場合だったら、一方の収入は含めないなど、かなり少なめに見積もります。

その理由は2つです。

  • 収入を高く見積もることでそれにつられて支出も高くなるから
  • 予期せぬイベントを想定内とするため

特に、2つ目は重要だと思います。

新型コロナウイルスの影響でお店が開けなくなったり、天災の影響で工場が停止してしまったりするなど、昨年から今年にかけて予期せぬことがいっぱい起きています。

このような中で、残業の規制とかボーナスのカットなどがあったときに、これらも予算の中に入れてしまっていた場合には、すぐ赤字になります。

どうしよう!

ボーナス払いで買い物をしたけど、今年はボーナスがカットされた!

どうしよう!

子供が生まれて妻がフルタイムで働けなくなった。

妻の収入をアテにして長期の住宅ローンを組んでしまっている!

と、いう場面をよく耳にします。

そこで、こうした予期せぬイベントがあっても、家計の面では想定内と捉えることができるよう、慌てないためにも収入はできるだけ悲観的になって、少なく見積もることが大切なんだと思います。

固定費を「正確に」見積もる

繰り返しますが、お金を貯める原資となるのは「収入ー支出」の部分です。

次は、支出についてです。

支出には、毎月大体同じ金額になる「固定費」と月によって額が変動する「変動費」があります。

「固定費」とは、住居費とか駐車場代とか水道光熱費とか保険料とか通信費とか、毎月必ずかかるものです。額がある程度「固定」しているから固定費と言われます。

固定費は、大体、一定額ですので、見積もるのが非常に簡単です。

そして、正確に見積もることが大切です。

そして、余談ですが、この固定費を節約すると効果が抜群です。1回見直せば、ずーっと効果が続くんで非常に効果が高いので、家計を改善したいと思っておられる方は、ぜひ検討してみてください。

ちなみに、我が家では、通信費と保険料がこんな感じで節約できました。

【必見!超簡単!】我が家でもできた通信費の見直し(約10万円の節約に!?)
ご挨拶 どうも、かず~むです。 先日の記事で紹介した、リベラルアーツ大学の両学長の「お金の大学」を読んで、「我が家でも実際にやってみよう!」ということで、我が家での通信費(スマホ代)を見直し、大幅に支出が節約ができたので、記事にする...
保険見直し完全ガイド|保険の見直しで年間20万円以上節約した方法~後編~
手っ取り早く節約できる方法はないの? どんな保険に入ればいいの? こんなことをお考えの方は多いのではないかと思います。 人生には様々なリスクが存在し、それ...

ポイントは、この固定費の中に、何が何でも貯金したい金額を、もう織り込んでしまうということです。

例えば、5万円を貯金に回したいのであれば、毎月の給料日に5万円を自動振り込み設定で貯金用のもでは引き出さない口座に移しておくとか、毎月自動的にクレジットカード払いで投資商品を購入したり。

こうすることで貯蓄の成功可能性が高くなります。

変動費を「気楽に」見積もる

最後は、気楽な感じで変動費を見積もります。変動費としては食費とか日用品とか医療費とか交際費とかご衣料品などです。

我が家では以前から変動費を切り詰めることに躍起になっていましたが、それだとでいつもお金のことを考えていないといけなくなって、心が消耗しがちなんですね。楽しくない。

例えば、今日の外食は●円まで抑えないといけないとか、服は●円までとか。

でも、変動費は月によって変動するので、コントロールは難しい、何より精神衛生上良くない。

そこで、ざっくり気楽に見積もるようにしました。

とは言っても無限に使ってしまっては、今までの努力が水の泡になってしまうので、変動費の予算を作る際のポイントは、平均的な支出レベルは知っておくのがいいようです。

例えば、コロナ前のデータになりますが、2019年10月の総務省の家計調査報告によると、変動費については、夫婦2人世帯の場合、おおよそ以下のようになっているようです。(1人世帯なら半分)

  • 食費   7万7000円
  • 日用品  9500円
  • 衣料品  1万円
  • 交通通信 4万円(自動車関係費含む)
  • 教養娯楽 2万7000円

このぐらいが平均レベルだって知っておくことにはとても大切だそうです。

また、金融庁が行った調査によると金融資産保有額は、だいたい419万円くらいだそうです。

ということは、上記のような支出をする平均的な暮らしをしていたら、このぐらいの資産しか貯めることができないということです。

そこで、変動費は気楽に見積もりつつ、お金をかける部分とかけない部分のメリハリをつける必要があります。

どこを削ると、どれぐらいストレスになるかは、人によって違います。

例えば、食費を削って自炊しても全然ストレスがたまらない人と食事だけにはお金を使いたいという人もいます。車にはこだわりたいと人もいるかもしれないし、単に移動手段だと割り切れる人もいます。

大切なのは、自分の価値判断でメリハリをつけて、なるべく満足感を減らさないことです。

そして、もう1のポイントは、予備費の確保です。

変動費というのは月によって振れ幅があるので、予算をオーバーしても大丈夫なように予備の予算を立てておくことも重要です。

例えば、我が家の場合、冠婚葬祭が6月に固まったことがあり15万円くらいが一挙に出て行った月がありました(→ジューンブライドを考えた人を恨みましたw)

まとめ

予算を全く立てずに蓄財に成功している人はいないようです。

まさに「予算なくして蓄財なし!」

そして、我が家でも今回ご紹介した方法で、少しづつですが、家計が改善されてきました。

面倒くさいな~と思っている方も1回やれば、そのまましばらくは放置することで大丈夫なので、一度取り組んでみてはいかがでしょうか。

また、今回は我が家の見直しをご紹介しましたが、もっと抜本的に家計を見直したい方、筋トレのようにがっつり家計改善に取り組みたい!という方は、以下のブログにアクセスしてみては、いかがでしょうか。

https://monelite-cafe.com/entry/2021/03/27/154418

ちなみに、この運営者(カネゴンさん)の一言で私は、お金の勉強を開始することができました!

みなさんもお金の勉強をして一歩先に進みませんか?

今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント