ごあいさつ
どうも、かず~むです。
3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。
中学生の長男が今回、opensea(オープンシー)というNFTのマーケットプレイスでNFTを作成して出品しました。
この記事を読めば→OpenSea(オープンシー)でのNFT出品の流れが分かる!
NFTは誰でも出品が可能です。
前回は、NFT出品のための準備についてご紹介しました。これから出品をお考えの方は、まずこちらの記事をご確認ください。
そして今回は、いよいよ出品編ということになります。
細かい作業については、参考にした動画をご紹介しますので、そちらをご確認いただくとして、この記事では、大まかな流れをご紹介したいと思います
OpenSea(オープンシー)でのNFTを出品するには3ステップでOK!
準備にはいろいろ手間がかかりましたが、出品作業は意外とシンプルです。
出品する作品さえあれば、5分もかからず出品することは可能です。
- 「コレクション」を作成する(初回のみ)
- 出品・販売用のNFTを作る(登録する)。
- 出品・販売用のNFTを出品する。
以下で詳しくご紹介します。
STEP1 「コレクション」を作成する(初回のみ)
初回出品時は、OpenSeaの「コレクション」を作成する必要があります。冒頭でも紹介しましたが、こんな感じのものになります。
これは、出品アイテムを管理する「箱」(フォルダ?)のようなもので、出品時には必ずこの「コレクション」を設定する必要があるので、あらかじめ作成しておく必要があります。
初回に作れば、その後は、そのコレクションに作品が収録されることになるので、この作業は不要になります。
コレクションの情報として、ロゴ画像(コレクションのアイコンの画像)やアイキャッチ画像(コレクションの一覧ページなどに表示される画像)、バナー画像(コレクションページの上部に表示される画像)などが設定できます。
そして、コレクションの名称も決めます。この他にも自身のHPやSNSなどを持っている場合はリンクさせることもできます。あとで、編集もできますので、気軽に作成することをお勧めします。
OpenSeaでは、作品の二次販売時に作者に還元されるロイヤリティを設定することができ、0%から最大10%まで設定することが可能です。
作品が、継続的に利益を生んでくれる資産にもなるということです。このあたりが画期的ですね。
STEP2 出品・販売用のNFTを作る(登録する)
そして、次に用意した画像や音声データを登録します。
指定されたエリアに用意した作品のファイルをドラック&ドロップして、あとは、1で作成した「コレクション」を指定します。
STEP3 NFTアイテムの出品
アイテムの登録まで終わったら、いよいよOpenSeaでNFTアートを販売です!
OpenSeaでは、NFTの販売方式として、「固定価格」「オークション形式」を選びます。また、期間なども設定することができます。
出品する際には、メタマスク(財布のようなもの)が起動し、承認を求められます。ここで、ガス代(手数料)もかかります。
我が家の場合には、何度か出品完了直前まで作業をしてキャンセルをして、できるだけ安い手数料にするように工夫しました。
これで、作業は完了です。お疲れさまでした。これで、NFTアーティストの仲間入りです!
まとめ
OpenSea(オープンシー)でのNFT出品の流れはお分かりいただけたでしょうか。
すべてが日本語対応しているわけではないので、戸惑うこともありませんが、分かりやすい動画がたくさんありましたので、その一部をご紹介したいと思います。



おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!
勤労感謝の日に、我が家で、子供たちと実際にやってみた家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、是非お読みください♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント