【そうだったのか!?】お金持ちになるための7つの教え(バビロン大富豪の教え)

お金の勉強
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ご挨拶

どうも。かず~むです。

日本にも「お金持ち」という人や「大富豪」と呼ばれる人は、たしかに存在しているはずなのですが、なかなか周りにいません。

そのため、お金持ちの「極意」みたいなものを聞く機会もありません。

そこで、今回は、「お金持ちになるための教え」について記事にしたいと思います。

この記事を読めば→お金持ちになるための教えが分かる!かもしれません。

「お金持ち」はどんなことを考えているのか、お金持ちには、どういう教えがあるのか気になっていたところ、一冊の漫画を見つけました。

 

今回は、この漫画「バビロン大富豪の教え」で説明されている、90年以上語り継がれている大富豪の7つの教えについてご紹介します。

この漫画のあらすじは、次のとおりです。

古代のバビロニア王国を舞台に、大富豪から教えを受けた貧しい少年が、大富豪になっていくまでを漫画で描いた物語で、武器屋の息子バンシルは貧しい生活を強いられていたところ、バビロンの大富豪アルカドと出会い、「なぜお金持ちと貧乏がいるのか」「どうしたらお金持ちになれるのか」という質問を投げかけます。

それを聞いたアルカドは、

「お金持ちとは、たくさんお金を持っていることを言うのではない、お金の増やし方を知っている者をいうんだ」と言って、富を築くための「黄金に愛されるの7つ道具」(7つの教え)をバンシルに教えます。

この「黄金に愛される7つ道具」の教えを守ることで、紆余曲折ありながらも、最終的にバンシルは大富豪に変貌を遂げていき成功するといくという物語です。

この本は、非常に読みやすくて、私でも楽しく7つの教えを知ることができましたので、おススメです♪(→1~2時間くらい)

今回は、この漫画から教わった7つの教えと我が家での実践結果をご紹介します。

この記事をお読みいただければ、お金持ちになるための教えが分かる!かもしれませんし、お子さんとお金の教育にも役立てていただけるのではないかと思います。

それでは、以下でご紹介します。

バビロン大富豪の7つの教え

バビロン大富豪の7つの教えとは、以下のとおりです。

  1. 収入の10分の1を貯金せよ
  2. 欲望に優先順位をつけよ
  3. 蓄えたお金に働かせよ
  4. 危険や天敵からお金を堅守せよ
  5. より良きところに住め
  6. 今日から未来に備えよ
  7. 自分こそ最大の資本にせよ

ちなみに我が家ではトイレの壁にこの7つの教えを書いた紙を貼っていますw

収入の10分の1を貯金せよ

えっ?「お金持ち」の教えの1つ目が、いきなり貯金?と思いませんでしたか。

実は、貯金は、すごく重要なことなんです。

例えば、毎月、カゴに10個の卵を入るとして、毎月、カゴの中の9個の卵を取り出して使っていくと、必ず、当たり前ですが、何か月後かには卵はカゴから溢れ返ります。

つまり、収入の10分の1を貯めて行けば、確実に絶対100%の確率でお金は増え続けるということになります。

具体的には、1か月のお給料が20万円の場合、その10分の1は、2万円です。

たった2万円を貯めても仕方ないじゃないかと思うかもしれません。

でも、1人の生涯賃金は、約2億円から3億円と言われています。仮に10分の1を貯金することを続けたら、2000万円から3000万円の貯金が確実に作れることになります。

共働き世帯なら、もっと多くのお金が手元に残ります。

つまり、収入の10分の1を貯金し続けられる家計が破綻するってことは100%ないんですね。

単純な教えですが、大切な教えですね。

そこで、給料をもらったその日に、給料の10分の1を別の口座に入金し、強制的に貯金に回すようにしたところ、貯めるようになりだしました。

欲望に優先順位をつけよ

お金に関わらず、人間の欲望には、際限はありません。

そのため、欲望に応じてお金を使っていたらキリがありません。

収入が多い人も収入が少ない人も欲望のままに好きなものを買ってるだけだと、お金を使い切ってしまいます。

これでは、いくらお金があっても足りません。

2つ目の教えは、自分の欲望に順を付けて、貯金をした後の残りの10分の9で叶えられる欲望を満たすことです。

「お金」は、自分の人生を豊かにするために使うものなので、自分の価値観で幸福感が得られるものに使うべきです。

ただし、10分の9の範囲内で。

我が家でも、いろいろな欲望があります。「子供たちにできるだけ良質な教育をしたい」「美味しいものをいっぱい食べたい」「いい車に乗りたい」「かっこいい服を着たい」「旅行したい」「新しい家具がほしい」など言い出せばキリがありませんでした。

そこで、家族会議で優先順位をつけようとしましたが、会議は難航w

それでも1時間くらいの話合いで優先順位リストを作ることができました!

得たお金を働かせよ

お金に働かせるってどういうこと?と思った方もおられるかもしれません。

例えば、我が家の何十倍もの資産を沢山持っているお金持ちは、我が家より何十倍も働いているのかというとそうではありません。(→たぶん。)

同じ人間ですし、同じ24時間しか手持ち時間はないはずです。

それになのに、資産を大きく持っているお金持ち、片方は、しがないサラリーマン家庭(泣)

その原因は、何を持っている人が「お金持ち」かということにあります。

「お金」をたくさん持ってる人がお金持ちと呼ぶのではなく、お金を増やせる仕組みを持っている人をお金持ちと呼ぶそうです。

生活に困らない程度に「お金」を作る装置を持っている人が「お金持ち」。そして、装置を持つことこそが「お金を働かせる」ことになるようです。

では、それは、何か?

株や債券、不動産など働かなくても収入が得られる資産をいうそうです。

一生懸命働く労働者で居続けるのではなく、資本家側にならないとお金に働いてもらうほうの立場にならないとお金持ちにはなれないということになります。

我が家でも代々、100%労働者として生きてきました。そして、何とか生き延びるのが精いっぱいの状況でした。そこで、徐々にお金を働いてもらうべく、子供たちと投資をし始めました。また、詳細は別の記事にしたいと思います。

危険や天敵からお金を堅守せよ

お金持ちは、稼ぐだけではなくディフェンスもしっかりする必要があるようです。何十年にも渡って貯めたお金を、一瞬でだまし取られるニュースもあとを絶ちませんよね。

私だけは大丈夫と思っていても、2020年の特殊詐欺件数は警察庁が把握しているかぎりで約13500件で、被害額は約278億円!

ほとんどが、オレオレ詐欺などですが、最近では、かんぽ生命の不正契約なんかは18万件以上もありました。

そして、詐欺までとは言わないまでも、保険の勧誘に乗せられ、不要な保険に加入させられたり、「絶対儲かる」という言葉に騙され、高額な商材を購入してしまったというケースもよくあることです。

さて、我が家では、なんとなく加入していた保険を見直しました。保険料は、家計を圧迫していて、中には、我が家ではあまり適用されないようなものも含まれていたので、思いっきり解約することにしました。詳しくは、こちらの記事からどうぞ。

保険見直し完全ガイド|保険の見直しで年間20万円以上節約した方法~後編~
手っ取り早く節約できる方法はないの? どんな保険に入ればいいの? こんなことをお考えの方は多いのではないかと思います。 人生には様々なリスクが存在し、それ...

よりよきところに住め

住居は、ただ安ければいいわけではなく、生活と密接に関わっているので、お金を増やすモチベーションに大きく関わるようです。

お金持ちは、交通の便や景色がいい都心の一等地に住んでいますが、単に見栄で住んで高い家賃のところに住んでいるのではなく、住居への支払いが心豊かにするとを知っているかららしいですね。

さて、我が家では、マンション購入の際には、不動産業者の勧誘に乗ってしまい購入しました。ただ、今となっては、いろんなメリットも見えてきて、何より家族が気に入ってくれているので、よしとしています(と言い聞かせています)。

今日から未来の生活に備えよ

人は、必ず老いて死にます。致死率は100%。

だから、今日から将来に備えようってことですね。蓄財しておけばもし働けなくなった時に助かるし、死んだとしても家族を守ることができます。

そうはいっても「今が大変なんだから将来に備える余裕なんてないんだ」とか、「今死亡する確率なんてほぼゼロなので大丈夫」と思っている人も多いかと思います。

しかし、人間の致死率は100%です。どんな人でも最後には死んでしまいます。

ということは、未来の生活に備えなければ100%の確率で将来困ることになるので、問題を先送りしている場合ではないかと思います。

例えば、健康のためにジムに通うとかまぁ定期的にスポーツをしたり、お酒とかタバコとかの悪習慣をやめるとか何かあったときにお互い助け合えるように仲間を作ったりすることなどが考えられます。

我が家では、将来、世帯主が働けなくなった場合(就業不能、老い、死亡)を想定して保険の見直すとともに、ランニングしてダイエットしたり、お酒を控えめにしたりしています。

自分こそ最大の資本とせよ

富を生む最大の資本は、自分自身です。

7つの教えの中でも一番重要な教えです。

自分で得た知識や技能は奪われないし、減ったりしないですよね。

例えば、100万円の資金を5%で運用しても5万円です。不労所得ですが、リスクもあるし、まず100万円ないと5万円は手に入りません。しかも時間がかかる。

でも、例えば自分で得た知識や技能を使って自分で働いた場合は、そんなに時間もかかりませんし、リスクも、それほどありません。自分を元手で稼いだ方が効率ですね。

それに、得た知識や技能というものは、そう簡単に減ったりなくなったりはしません。

我が家では、この教えの実践として、お金の勉強や簿記の勉強などおうち時間を生かしていろんなことにチャレンジしています。そこで、いろんな知識や技能を身につけて、自分の価値を高めてどんどん稼いでいこうと計画中です。それに豊かな人生のためにも。

まとめ

お金持ちや大富豪からなかなか話を聞く機会がありませんが、何となくその人たちが考えていることや大切にしていることが分かりました。

これにもう1つ付け加えるとすれば、「この教えを継続して守る」ということかなと思います。

お金持ちは一瞬で慣れるものではなく、この7つの教えを継続して守ることにより、じわぁ~っとお金持ちに近づいていくものだろうなと思っています。

今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

今回ご紹介した本は、以下から購入いただけますので、よかったらどうぞ♪

 

 

 

コメント