Web3(web3.0)とは?③|ダオってなんだお?DAO(分散型自律組織)とは?

※アフィリエイト広告を利用しています
お金の勉強
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Web3.0と一緒に紹介されることが多いDAO

前回の記事で「Web3.0とは何か?どう変わっていくのか?」について、以下の記事でご紹介しました。

Web3.0をしていると、NFTやメタバースなどの言葉と同じく「DAO」というワードを目にします。

「DAOって何だお?」

という方も多いのではないでしょうか(突然のおやじギャグですみません)。

そこで、今回は、Web3.0と実現する上で注目れているDAOについてご紹介したいと思います。

DAOって何?

DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の略称で、「ダオ」と呼びます。日本語では「分散型自律組織」という意味だそうです。

分散型?自律?組織?難しい・・・。

ざっくり言えば、「株式会社をプロジェクト単位で、インターネット上で簡単に作ってしまおうとするもの」です。

DAOは、ビジョンを持って案件(プロジェクト)ごとに賛同者を募り(コミュニティーを形成し)、参加者にトークンというデータ(暗号資産)が与えられ、トークンを持つ人たちの投票によって、意思決定をする仕組みのことです。そして、利益を自動的に分配しようというものです。

現実社会でも、株式会社を設立する際には、資本を調達するするため株式を発行し株主に金銭を出資してもらい、利益が出たら、株式数に応じて分配するというものです。会社についての詳細はこちらの記事も参考にどうぞ。

DAOは、株式会社と発想は同じです。

ですが、株式会社をつくる時のような面倒な手続をすることがなく案件(プロジェクト)ごとに組織(コミュニティ)を作ることができ、銀行等などの信用がなくても(審査等)がなくても、賛同者から個人間で資金調達できる仕組みです。

株式会社よりも簡単にインターネット上で組織が作れる可能性があります。ですので、「株式会社をプロジェクト単位で簡単にしてまおうとするもの」と言えます。

DAOが機能する仕組み(スマートコントラクト)

一度決まった組織のルールや運営方針に関する決まりなどは、スマートコントラクトと呼ばれる「自動化するシステム」を利用することで、DAOごとに実装されたルールが淡々と実行されることになります。

スマートコントラクトとは、いわば「もし~したら~する」というプログラムで、有無を言わさず実行されるということになります。

つまり、実行されることについて、リーダーの介在や第三者などが介入する余地はありません。そして、報酬などもこのスマートコントラクトを利用して綺麗に分配されることになります。

このように、DAOでは合意形成をインターネット上のプログラムで行い、一方的な力で支配されないシステム作りを目指しています。

DAOの3つの特徴(なぜWeb3.0と一緒に紹介されるの?)

では、そんなDAOの特徴はどんなところにあるのでしょうか。

なぜ、Web3.0と一緒に紹介されることが多いのでしょうか。

ここではDAOの特徴についてご紹介していきます。

中央管理者が存在しない

DAOは、組織を管理・運営するリーダーや権力を持つ人物がいない点が特徴です。

トークンを持っている人たちによる投票によって、意思決定やルール変更が行われます。

意思決定の反映には時間を要しますが、案件ごとのコミュニティーとして運営されるので透明性が高く、投票結果はブロックチェーンに記載されるので、決定事項については真偽を論じることもなくなるので、とても民主的だといえます。ブロックチェーンについての詳細はこちらをどうぞ。

世界中の人々が誰でも参加することができ、実名を明かすことなく匿名で参加できるのも特徴の1つです。

このようにDAOの1番の大きな特徴は、リーダー(中央管理者)がいないということです。

メンバーに平等に決定権がある

DAOの基本理念は、中央管理者は作らず、民主主義による運営・管理を目指すことがあります。

DAOでは、参加メンバーすべてに決定権があり平等です。

DAOでは、その組織で使われているトークンが貢献度合によって発行され、そのトークンを所有することで意思決定権を持つことができます。

トークンは、すべてスマートコントラクト(自動化するシステム)によって付与されていくので、透明性が高く誰もが平等に意思決定に携われるといわれています。

こうしたように、Web3.0の発想とDAOの仕組みとの親和性があることから、よくセットで紹介されることが多いようです。

DAOの課題とは?

Web3.0と親和性のあるDAOですが、インターネット上で行われることや民主性を強調するため、課題も存在します。

以下のではDAOの課題についてまとめてみました。

セキュリティ的な脆弱性への不安

すべての取引や運営をインターネット上で行っているDAOには、ハッキングのリスクが伴います。

実際に、2016年には、「The DAO事件」という事件も発生しました。

「The DAO」という組織が、運営資金として約150億円の暗号資産による資金を集め話題になりましたが、システムの脆弱性につけこんだハッカーによって、約52億円といわれる資金が盗まれてしまうということが起きたのです。

運営や資金管理をすべてインターネット上で行っていることが原因だと指摘されたこともあり、セキュリティの脆弱性が課題と言われています。

意思決定に時間がかかる

既存の組織運営では権力者による意思決定はほんの一瞬で行われます。しかし。

DAOの場合は、参加メンバーによる投票によって決定されるので時間がかかります。

民主主義に時間がかかるのは、現在の社会でも明らかです。

例えば、先述のような事件が起きた時には、本来であればトップダウンで速やかに緊急対応すべきところですが、いちいち投票をするなどして意思決定に時間がかかってしまうため、結果として対応そのものが遅れてしまうという点も課題です。

意思決定をコントロールできない

DAOの意思決定は民主主義によって決まります。

DAOが基本理念とする民主主義は公平である一方で、必ずしも正しい答えを導き出せるわけではありません。

例えば、斬新なアイデアは、後になって大衆に理解されますが、発案時は認められないことが多いことは現実社会でも往々にしてあることです。

DAOによってプロジェクトを達成させようとしても、反対票が過半数を超えると、民主主義であるが故、プロジェクトがとん挫してしまうリスクがあるということです。

法整備が間に合っていない

世界中で立ち上げられているDAOですが、各国では、まだまだDAOに関する法整備が進められていないのが実情です。

ハッキングに対する罰則や責任の所在などがまだまだ規定されておらず、現在のところ、何かあっても自己責任として整理されてしまいます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

まだまだ課題のあるDAOですが、Web3.0とともに今後の世界を変えてくれる可能性を秘めているかもしれません。

Web3.0の発想の下で、DAOが幅を利かせる時代が来るのかは不明ですが、いずれにしても、「自分は何がやりたいのかというビジョン(物語性)」と、それを支えてくれるコミュニティは重要になってくるような気がしています。

おまけ

このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!

https://www.amazon.co.jp/dp/B09XVHJ5P7/ref=cm_sw_r_tw_dp_7RMX4CK1SNP1KRGC1ZFP

勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪

また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪

にほんブログ村 教育ブログ 金融教育・金銭教育へ
にほんブログ村

今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント