ご挨拶
どうも、かず~むです。
3人の親をしながら、平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。
子育て中の平凡なサラリーマンが1年でできたこと!
年末年始には、1年間の振り返りをしたり、目標を立てたりする人は多いのではないでしょうか。
かくいう私も今年このブログを開始させていただき、お金に関する発信を中心にしてきました。
おかげさまで、気が付けば、投稿記事は150記事になりました。
そこで、年末年始特別編ということで、「子育て中の平凡なサラリーマンがこの1年でできたこと」10選を記事にしていきたいなと思います。
その1 ブログの開設と150記事を投稿
これまで、ブログは書いたことはありませんでしたが、リベラルアーツ大学の両学長の影響で始めることにしました。(初々しい初投稿の記事はこちら)

そして、気が付けば、150記事を達成することができました。そして、これらは子供たちも見てくれていて私の「遺言」にもなる得るな~と思って続けています。
どんどん改良していきたいなと思います。
その2 固定費の見直し(通信費と保険料)
我が家では、毎月ギリギリの生活を送っていて、その中でも固定費は負担になっていました。そこで。

また、保険についても漠然とした不安感だけで営業マンに言われるがままに、不要な保険に入っていました。
これらは、面倒くさいですが、1度やってしまうと後が楽なので、絶対におススメですよ。
その3 財布を捨てる
最初は違和感がありましたが、次第にストレスを感じなくなり、生活スタイルも変わりました。もうレジ付近で指がつりそうになって小銭を取り出したし、レシートに埋もれたりするようなことはなくなりました。
また、クレジットカード決済に集中させているため、管理が楽になっただけではなく、ポイントも貯めることができました。
その4 簿記、FPの資格取得
資格試験にもチャレンジしました。
なんせ金融音痴の平凡なサラリーマンでしたので、ひさびさの勉強は疲れましたが、また学生自体とは違い金融知識を身に着けるという目的が明確になっていましたので、くじけることなく何とか合格をすることができました。(親子で挑戦したので、楽しみながらできました。)
その5 投資デビュー(子供たちも)
初めは、ドキドキでしたが、投資弱者の我が家のような家庭に合った投資方法も見つけ今では週1回くらいに投資の状況を全員で確認しています。
人生初の不労所得で飲んだ1杯のジュースの味は忘れません。
特に子供たちが成人になるころには、こういったお金の増やし方が社会を生き抜く方法の1つになるのかなと思っています。
実際のお金を使って投資にチャレンジしているので、我が家の子供たちも真剣に向き合っているようです。なんとなく投資を始めて以降、我が家の会話に経済ネタが増えたような気がします。
その6 ふるさと納税
ふるさと納税をしました。
知人がいっていた「人間には避けられないものが2つある。1つ目は死、2つ目は税金だ」という言葉の意味がよく分かり、なぜ会社員1本では危ないのか、税金がとられやすいのかが分かりました。
それにしても今年のふるさと納税の返礼品もおいしかった!ありがとう!
その7 ダイエットに成功
お金持ちは、お金のことだけ考えているのかといえば、そうではありません。
まだまだ途上ではありますが、自分の体をコントロールすることと、お金をコントロールすることとは相通じるものがあるということを実感しました。
健康な体(お金を使える体)があってこその「お金」だということを学びました。
その8 子供たちとのお金の勉強(鬼滅の刃)
生まれてから死ぬまで関係してくるお金について、親自身が知らないのはまだいいとして、子供に教えてあげられないのは親の責任じゃないのかなと思って、いろいろなツールを使って、一緒に学ぶようにしました。
キャラクターがいうセリフをお金バージョンに変えて意味とともに伝えたところ、結構ウケました!やっぱり子供は遊びながら学ぶ天才だなあと実感しました。
その9 最新の技術をかじる
既に自動運転やドローンの活用などが活用されつつあり話題となっていますが、それよりももっと大きな技術革新が起きるとのことで、「世界をもう1回創る」なんてことも起きそうです。
今後もできる範囲で知識を得ていこうと思います。
その10 その他も「楽しめた」
ここまでいろいろ書きましたが、ここには書ききれないこと(家族との旅行であったり、大切な時間)がたくさんありました。また、富裕層ならではの知人からのアドバイスもありました。
コロナがまだまだ収束はしませんでしたが、でも、そんな中でも目の前の現実を「幸せだ、楽しい」と思うことができたな~と、そんな心理状態で1年過ごせたなと思います。そういう意味では、最高の1年になったかなと思います。
まとめ
以上が、子育て中の平凡なサラリーマンの1年でした。いかがでしたでしょうか。
私は、元々金融の知識はゼロで、ブログの知識もゼロでした。浪費家で子育てに追われる普通のサラリーマンでした。
しかし少しづつ行動を変えていっただけで、1年間でこれだけ得るものがありました。
我が家ですらここまでできたのですから、これを見ていただいる方ならきっともっと大きな成果が得られるはずです。
是非来年は、一緒にいろんなことに挑戦していきましょう!
おまけ
このたび、我が家では、電子書籍(kindle版)を出版しました!その書籍がこちらです!
勤労感謝の日に我が家で行った家庭内起業(ごっこ)の模様をまとめたシンプルなものになっていますので、参考にどうぞ♪
また、実は、ランキングに挑戦中です。今回の記事に共感していただけましたら、ポチっとお願いします。すっごく励みになります♪
今回は、以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント